バレエのバットマンが上達する練習方法
「バットマンが上達する練習方法」とあると、バレエをやっているほとんどの方は、脚を沢山上げる「グラン・バットマン」をイメージすることでしょう。
しかし「バットマン」という語のついたパは、実は他にも色々あります。
例えば、初心者向けのレッスンでも必ず登場する「バットマン・タンジュ」や「バットマン・デガジェ(ジュッテ)」、ロンドゥジャンプ・アンレールなどと組み合わせられることの多い「プティ・バットマン」などです。
また、普通は「フラッペ」「フォンデュ」などと呼ばれているパも、正式な名前は「バットマン・フラッペ」「バットマン・フォンデュ」です。
これらのパに共通することと、上達のために練習で意識することについて考えてみましょう。
1.バットマンの意味とは
「バットマン」が付くパの練習方法の前に、そもそも「バットマン」とはどういう意味なのかを考えてみましょう。
「バットマン」とは「打つ」という意味の言葉です。
色々な「バットマン」がありますが、そのほぼ全てに共通するのが「つま先をしっかりと伸ばしきる」ということです。
つま先で「打つ」のが「バットマン」ですから、沢山脚を上げてもつま先が全く伸びていなかったら、それは「グラン・バットマン」とは呼べません。
2.全てのテクニックの基礎
「バットマン」は「あらゆるテクニックの基礎」となる重要な動きです。
そのため「バットマン・タンジュ」「バットマン・デガジェ(ジュッテ)」は、基礎のバーレッスンの中でも「プリエ」に続き、最初の方で練習されるのです。
動きとしては、1番または5番ポジションから片方の脚を前や横や後ろに出しては戻す、という単純なものです。
この時に、「バットマン・タンジュ」は膝をしっかり伸ばした上体のまま、足の裏で床をこするようにしてつま先を伸ばしていき、伸ばしきったらまた同じように足の裏で床をこすりながら各ポジションに戻っていきます。
「バットマン・タンジュ」の頂点では、「つま先を伸ばす」「膝を伸ばす」「股関節を外側に開く」という、バレエにとって重要な3つの要素がしっかりと完成形になっているのを見せられるのが理想的です。
「デガジェ」は「タンジュ」のつま先を更に遠くへ伸ばしていって、そのためにつま先が床から離れるという違いだけです。
「バットマン・フラッペ」は、指で床を蹴ってつま先を伸ばした時の形が「デガジェ」の形になっているはずです。
「グラン・バットマン」は、「タンジュ」「デガジェ」の延長線上に更に脚を上げるパですから、必ず「タンジュ」と「デガジェ」の頂点を通って脚が上がり、戻ってきます。
「バットマン」の付くパについて、上達するために注意することは、まとめると「バレエの基礎に忠実に」という、たったのこれだけです。
華やかなパや難しい大技に憧れてバレエを始めたという方も多いと思いますが、バレエに大切な事は早くに大技を身に付けて披露できるようになることではなく、基礎を確実にしていくことなのです。
バーレッスンに「バットマン」の動きが多く取り入れられているのも、その重要な動きを何度も繰り返し繰り返し練習して、時間がかかっても確実に習得するためなのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|