バレエのシャッセが上達する練習方法
バレエには、大きなジャンプや回転などのパとパの間に登場する「繋ぎのパ」がいくつかあります。
比較的初心者向けのレッスンでも度々取り入れられている「シャッセ」もその1つです。
繋ぎのパが上達すると、色々なパを組み合わせて行うアンシェヌマンを、流れるようにスムーズに行うことができるようになります。
1.「トンべ」と混同されがちな「シャッセ」
シャッセは、バーレッスンの前半の「バットマン・タンジュ」などで、重心を移動させる練習のために入れられることもありますが、圧倒的にセンターレッスンに組み込まれることが多いパです。
例えば「シャッセからパドブレをして、4番ポジションからのピルエット」のような流れで登場します。
ところが、ここで「シャッセ」をしているつもりが「トンべ」という別のパになってしまうことが、頻繁に見られます。
シャッセは5番ポジションでドゥミ・プリエをし、両足に体重をかけ膝を曲げたまま、両方の踵を床から離さずに前の足を4番ポジションまで滑り出させます。
最後に両膝を伸ばすのと同時に、重心を前の足に乗せることもあれば、小さなジャンプで両足を引き寄せて他の動きに繋げたり、再度シャッセを繰り返したりすることもあります。
「シャッセ」とは「追いかけられた」または「狩りをする」という意味ですが、ここで「追いかけられる」または「狩りで狩られる対象となる」のは、前の脚、つまり進行方向へ1歩出していく方の脚です。
シャッセの後に他の動きを繋げていく時には両脚を素早く引き寄せるので、ぴったりな名前と言えます。
一方「トンべ」も、「シャッセ」同様に「繋ぎのパ」としてよく登場します。
「トンべ」は5番ポジションから両足で踏み切って小さなジャンプをし、空中で前の足をクッペ(ク・ドゥ・ピエ)の位置に持って行ってから後ろの足のドゥミ・プリエに着地し、前の足をクッペから前に伸ばしてからその足に体重を移す動きです。
こうして言葉で説明すると複雑なように見えますが、実際にやってみると「シャッセ」と同様に体重移動を伴う繋ぎのパであるということが良く分かります。
2.動きの特徴をとらえて練習しよう
この2つが混同されやすい原因は、どちらも同じようなアンシェヌマンで使われることが多い点と、何度も繰り返して練習していると似たような動きになっていく点が挙げられます。
ベテランのバレエの先生の中にも、同じような順番のアンシェヌマンを「シャッセ、パ・ド・ブレ、ピルエット」と説明する先生と「トンべ、パ・ド・ブレ、ピルエット」と説明する先生がいますが、見本を見せて指示しているのは同じようなパだった、ということがよくあります。
そのため、「シャッセ」の上達を目指すには、このパの特徴をよくとらえ、観ている人にも分かるくらいはっきりとやるくらい意識しながら練習することが大切です。
トンべはパの最初に小さなジャンプをしますが、シャッセではパを繋げていく時に小さなジャンプをすることと、前の足を4番ポジションに滑り出させるという違いがあります。
しかしながら、あまりにも考えることばかりに気を取られてしまうと、動き全体がぎこちなくなってしまいます。
こういったパは、考えなくてもしっかり動きを区別できるくらいまで練習することが、バレエには必要です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|