デブロッペのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエ初心者は、パの動きをたくさん覚えると同時に、正確に体得しなければいけません。しなやかな筋肉はバレエの動きに適したものです。
基本的にバレエのパの動きは勢いではなく、ゆっくりと力を入れ過ぎない様に意識しながら、脚を動かしてゆきましょう。
今回は膝を曲げない。美しい長い脚のパのである、デブロッペをご紹介いたします。
1.デブロッペとは
デブロッペとは、曲げない事、広げるを意味します。パの基本です。柔らかく膝を曲げない様に、前横後ろに、長く広げてゆくイメージです。
2.デブロッペのコツ
基本的なパの動きです。パの上達の為には、バーレッスンから丁寧に行いましょう。膝を伸ばす時は、脚の指先まで、腰からつながる様に、長く伸ばしましょう。
コツは、足首も最後には柔軟に伸ばしましょう。
1.4番から準備するパの動き
ポジション4番で立ちます。足首を覆う様に、軸足後ろから撫でる様に、足首を通ってパッセをします。
2.デブロッペ
パッセから脚を前に伸ばします。必ず勢いで動かさない事が、デブロッペ上達に向けて肝心です。
横も後ろも動作は同様です。ぐらつかない様に、丁寧に内腿、お尻の付け根から持ち上げましょう。
首を長く、手を長く見える様にしながら、脚をしっかりと持ち上げましょう。
2.脚の動かし方
パッセから、少し捻り、踵を下さない様、足先までゆっくりと、伸ばしてゆきましょう。
膝が伸びたら、踵を下げない様に、最後に足首を伸ばしましょう。
腕は、脚を上げる側の手を上に伸ばします。また、軸足は真っ直ぐに保ちながら、脚を伸ばしてゆきましょう。
脚を戻す時は、タンジュから足をクロスして戻しましょう。
横に上げる時は、膝から高くあげます。決して、勢よく、足先から上げない様、心がけて下さい。
最後に後ろは、パッセからアラベスクになり、手を前に長く伸ばしましょう。
デブロッペはバレエに必要なパの基本的な動きとなります。お尻の付け根から内腿、膝から足首、ゆっくりと丁寧に動作を行いましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|