バレエのデガジェが上達する練習方法
バレエレッスンを始めて数日、「タンデュ」の次に習うのは、おそらくこの「デガジェ」でしょう。
「デガジェ」はフランス語で「引き離す」という意味があり、その名の通り片足で立ち、もう片方の足を上げる動きです。
バレエの基本中の基本の動きなので、しっかりと練習しましょう。
◎その1:「タンデュ」との関連性
「タンデュ」も「デガジェ」も、共通点は「片足を伸ばして」また「元のポジションに戻す」というものです。
ただし「デガジェ」の場合は片足を伸ばしたら、そのまま床から少し上げます。
その点を除けば、基本ポジションは「1番ポジションか5番ポジション」で、片足を「前」「横」「後ろ」の3方向のいずれかに伸ばし、元の軌道を「はずれない」ように戻すなどすべて共通しています。
では、実際にバーで練習してみましょう。
◎その2:重要なのは足のポジションと姿勢、そしてキープ力
鏡を正面にしてバーを両手で持ち、1番ポジションで立ちましょう。
この時の注意点も「タンデュ」と共通しています。
すなわち
☆股関節が左右に開いていて、骨盤が左右対称になっているか確認する。
☆両膝、両太ももが内側に向かってキュッと締まっているか見る。
☆自分の脳天から床に向かってまっすぐ伸びている中心軸を確認する。
です。
「タンデュ」と同様にこれらの条件が「片足を伸ばして上げた」時でさえ守られていなくてはいけません。
では、右足を前方向に向かってデガジェしてみましょう。
1.1番ポジションから右足を「かかと」→「土踏まず」→「爪先」の順番で伸ばし、その延長で床から上げる(※床から2cmくらいの高さが目安)
☆右足が移動すると同時に中心軸がずれないように真上に向かって引き上げることをお忘れなく。
2.右足を伸ばして上げていった時の「軌道」からはずれないように「爪先」→「土踏まず」→「かかと」の順番で床につき、元の1番ポジションに戻す。
☆①から②の間、骨盤は絶対に歪ませず、股関節の開きはキープした状態にしましょう。
・・・以上になります。
なかなかハードな動きでしたね。
もう一息で、もっと上達できます。
◎その3:絶対に足を放り上げない
「デガジェ」をより上達させるために、もうひとつだけご注意を。
とかくやりがちなのは、足を床から上げた途端にすぐ「落下」させてしまうことです。
バレエ全般に言えることですが、絶対に足を「放り上げる」ことはありません。
なので足を床から上げた瞬間にキープして止めましょう。え?どうやってキープして止めるのか?
では、キープ上達のためのコツを教えちゃいます。おへそをキュッと締めましょう。
これがかなり効果的に身体全体の体重を引き上げてくれるのです。是非お試し下さい。
如何でしょうか。初歩の小さな動きにおいても、細心の注意が必要ですね。
ですが、これらを繰り返すことで身体全体の肉が締まり、インナーマッスルを鍛えてスタイル矯正にもつながるなどかなりお得ポイントがついてきます。
技術が上達する上にスタイルも美しくなれるのがバレエの素晴らしさですね。
慣れたら「横」と「後ろ」方向にもデガジェの練習をしてみましょう。頑張って参りましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|