エシャッペのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
エシャッペとはフランス語で“逃げる”という意味があります。バレエを習うとき最初の方に習うパです。やることは簡単なのですが正しい綺麗なエシャッペをするにはとても難しいです。正しい綺麗なエシャッペをするためのやり方と上達のコツを学んでいきましょう。
1.エシャッペのやり方
エシャッペには2種類やり方があり、ジャンプのエシャッペとエシャッペ・シュル・レ・ポワントというのがあります。
まず初めに横にエシャッペ・シュル・レ・ポワントする時ですが、右足前の5番にし、両脚プリエをします。
そこから両脚を2番のドゥミポワントにします。
そして足をしまうときはプレパレーションの時と違う方の足が前になります。
他にも4番ポジションにする場合があります。
その場合はプレパレーションのした右足が前であれば、そこから4番ポジションにドゥミポワントし、右足前で終わります。
トゥシューズの場合はドゥミポワントではなくもちろんポワントでルルべします。
バレエのレッスン中のトゥシューズの足ならしなどでも行われるエシャッペは強い脚が必要ですが、その強い脚を作ってくれるパでもあります。
それではエシャッペのどこに“逃げる”という意味があるのでしょうか。
これが理解できなければ正しい綺麗なエシャッペはできません。
体の中心はプレパレーションのプリエをしたときに保たれてままで、その体の中心から両足が逃げていくように見えます。
これがの“逃げる”という意味です。
ジャンプのエシャッペでは、まずエシャッペ・シュル・レ・ポワントの時と同じようにプレパレーションし、ジャンプをしながら2番ポジションや4番ポジションに跳び、跳びあがったポジションで一回着地をしそこからまたソッテをし5番ポジションに戻ってきます。
2.エシャッペのコツ
エシャッペが上達するコツは強い脚でエシャッペをすることです。
一瞬で脚がパッと逃げてるように見えるのが綺麗なエシャッペです。
そのためにも強い脚が必要です。
そしてその時に左右に開いた脚が体の中心から同じで距離であることが綺麗に見えるコツです。
同じ幅でないとエシャッペ・シュル・レ・ポワントの時は体の中心がずれてしまい、バランスが取れなくなってしまうことがあります。
エシャッペのジャンプは同じ幅でないと着地に失敗してしまい、膝を痛めてしまいます。
そして正しいエシャッペが上達するにはエシャッペ・シュル・レ・ポワントは飛ばないことです。
床を滑るようにして足を出すことで素早く逃げてるように見せることができます。
この時に足首を捻らないようにしてください。
バレエでいつも使われている体の引き上げがきちんとできていないと足首を捻ってしまう可能性があり、エシャッペが上達しません。
そして体の中心から脚が逃げてるように見せるため、ぶれない体の中心を保つ筋肉も必要です。
正しいエシャッペを行えばバレエを踊るうえで必要な強い脚が手に入ります。そして体の中心を理解することもできます。
トゥシューズで踊る前には必ずエシャッペをしてからリハーサルをしましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|