グランバットマンのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
グランバットマンはバーレッスンやセンターレッスンの時に出てくるパです。正しいグランバットマンをすることでジャンプしたときに素早く脚を出すことができ滞空時間をキープしていられます。正しいグランバットマンのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.グランバットマンのやり方
まずはグランバットマンを簡単に説明すると、5番ポジションでプレパレーションしバトマンタンデュに出しそこから脚を90度以上に上げまたバトマンタンデュをとおって5番ポジションに戻ってきます。
これを前後左右やるのですがバレエのレッスンの時に行うバトマンタンデュと同じテンポで90度以上に上げていきます。
バーレッスンの時はバトマンタンデュに出したときに「1」とカウントしていたと思いますが、グランバットマンはバトマンタンデュを通りながら90度以上に上げたときに「1」のカウントでやります。
グランバットマンを前に上げるときのコツはバトマンタンデュと同様にかかと前でかかとから先にスタートさせます。
そしてかかとから上げグランバットマンの時もそれをキープしたままあげます。
つま先から上げてしまうと骨盤の骨の位置がずれ正しいポジションではなくなってしまいます。
そしてバトマンタンデュに卸すときはつま先から先に降ろしていきます。
横やエカルテにグランバットマンする時も同じことが言えます。
横のグランバットマンは軸足側の脇腹のラインをまっすぐに意識すると上げたほうの脚の骨盤の骨が真っ直ぐの状態になります。
エカルテの場合は少し倒します。
後ろにグランバットマンするときはつま先から上げかかとから降ろしバトマンタンデュに戻ってきます。
この時脚を上げるのはいいのですが背中があまり倒れないようにしましょう。
内もものラインにそって前と後ろのグランバットマンを上げることによって脚が外れにくく正しいポジションで上げることができます。
2.グランバットマンのコツ
バレエのレッスン中に一番難しいと感じるのはアナバンに上げるときとデリエールに上げるときです。
デリエールに上げる場合はデリエールが上達するコツで説明したようにストレッチバンドを使います。
アナバンが上がるようになるには同様にストレッチバンドを軸足にかけ背中側からストレッチバンドを持っていき上げるほうの脚のつま先にひっかけてストレッチします。
そしてバトマンタンデュの回でも説明した通りかかとの延長線にだすのか土踏まずのラインに出すのかはこういったスタイㇽの違いでどうしたらいいか迷ったときは自分の体の中心が感じやすい方を選んでください。
グランバットマンは速いテンポでできるようにならなければなりません。
この時に腹筋が必ず使える状態であることがグランバットマン上達のコツです。
おなかと背中がくっついたみたいに平らで体の中心を意識した状態であげるとしっかりと上体がキープできます。
そして速いテンポで上げたからと言って降ろすときに音をさせてはいけません。降ろすときは細心の注意を払ってコントロールしましょう。
バレエの基本の姿勢でもある腹筋の使い方と骨盤の位置をまっすぐにすること、そして動かない上半身をキープすることでグランバットマンは上達します。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|