タンデュのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
タンデュとバレエのレッスンの中では省略されますが正式名称はバトマンタンデュです。
バトマンは”打つ”という意味でタンデュは“張った”、“張る”という意味です。
タンデュはプリエの次にバレエの中でももっとも使われるといってもいいパです。足を出すときは必ずバトマンタンデュを通ります。
1.バトマンタンデュのやり方
簡単に説明するとタンデュは足の裏が床についているところから前後左右に足を出すことを言います。
足が1番ポジションの時や5番ポジションから足を出せばそれはもうバトマンタンデュです。
バトマンタンデュはプリエと並び基礎中の基礎です。
バレリーナの出した脚が美しく強いのは日ごろからバレエのレッスンでバトマンタンデュをし、それによって鍛えられているからです。
前後左右に出すといいましたが出す位置にもルールがあります。
横に出すときはどの場合でも真横でなくてはいけないのですが、前に出す位置は指導者によって違いますがロシア系の指導者の方はかかとの延長線上につま先が来るようにと教えることが多いと思います。
バランシンスタイルでは土踏まずのあたりに出すという内ももの筋肉を使う出し方もあります。
こういったスタイルの違いでどうしたらいいか迷ったときは自分の体の中心が感じやすい方を選んでください。
こうして正しい位置に出された綺麗なバトマンタンデュを通ってすべてのバレエのステップは成り立っているのです。
例えばアラベスクに脚を上げるとき、必ずバトマンタンデュを通ります。
この時アラベスクの後ろの脚はアンドゥオールしなくてはなりません。
バトマンタンデュで正しく足をアンドゥオールし綺麗に出せばあとは上げるだけなのです。
こういったすべてのパやポーズはこのバトtマンタンデュで始まります。
2.バトマンタンデュのコツ
ただ足を出すのではなく、美しく足を出すためのルールがあります。
前にバトマンタンデュする場合は必ずかかとから動かします。決してつま先から動かしてはなりません。
つま先は床に着いた状態でかかとから動かし、その状態のかかと前をキープした状態で滑らかなドゥミポワントを通って前に出します。
アラセゴンドに出す場合もアナバンと同じようにかかとを意識しながら出します。
デリエールに出す場合は逆にかかとからバトマンタンデュするのではなく、つま先が先に動くように親指のラインで脚を出していきます。
アンドゥオールができていないととてもやりにくいと思います。
こうやって毎日のレッスンでやりにくさを克服し、綺麗な脚のラインを手に入れるのです。
どんなにバレエのレッスンに行く時間がなくても、リハーサルの前にウォームアップする時間がなくても、必ずバトマンタンデュはやるべきパなのです。
バトマンタンデュが上達するコツはゆっくりなバトマンタンデュで正しい足の出し方を学び、そして速いバトマンタンデュで素早く出してもぶれない強い脚を作っていくことです。
この速い正しいバトマンタンデュが上達するようになるとジャンプしたときや床から足が離れる瞬間にすぐ正しい形を作ることができるのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|