バレエのパドブレが上達する練習方法
「パドブレ」は、バレエのレッスンを数回受ければ、誰でも必ず練習する機会があるくらいポピュラーなパです。
「ブーレ地方のステップ」という意味ですが、実はクラシックバレエ独特の用語ではなく、ジャズダンス、ハウスなどの他のジャンルのダンスにも登場します。
それだけ、動きと動きの間を繋ぐ重要なものと考えられてきたことが伺えます。
1.いちばんよく使われるパドブレは
パとパを繋ぐパドブレとして、いちばんよく使われているのは、初歩のポワントクラスでもよく練習される、ポワントで5番と2番を通って足を入れ替えるものです。
右足が前の5番ポジションから始める場合、多くはまず後ろの左足をクッペ(ク・ドゥ・ピエ)にしてから両足を引き寄せてスースーに立ち、そこから右足を1歩横に出して2番になってから左足を右足の前に引き寄せてから5番のドゥミ・プリエに降ります。
同様に、片方の足を横のタンジュやデガジェに出し、その足を前の5番に引き寄せる場合は「パドブレ・ドゥスー」、後ろの5番に引き寄せる場合は「パドブレ・ドゥシュー」と呼びます。
これらのパドブレは、最初に両足を引き寄せる時には完全に脚が1本に見えるくらい、しっかりと5番に引き寄せます。
そして次の2番を通る時には、2番が広くなりすぎないようにしましょう。
2.クッペ、またはパッセを通るパドブレ
同じようなパドブレで、後ろの足を引き寄せると同時に前の足をクッペ(ク・ドゥ・ピエ)またはパッセ(ルティレ)にして、クッペまたはパッセを入れ替えるようにして行うものもあります。
このパドブレも注意点は前項のものと同じですが、クッペまたはパッセのつま先を、クッペならくるぶしの上、パッセなら膝の横に必ず付けることを忘れないようにしましょう。
また、特にパッセを通るパドブレでは、上体が落ちていると大変目立ちますので、パッセを通る時に上体を引き上げることも同時に意識してください。
これはもちろん、他のパドブレでも同様です。
3.5番のパドブレ
パドブレには、5番ポジションのままポワントで立ち、両足で細かく足踏みをしながら進むものもあります。
これは、一般には「5番のパドブレ」と呼ばれます。
あまり派手ではないパですが、かのアンナ・パブロワの「瀕死の白鳥」は、作品のほとんどがこのパだけで踊られていて、それによって有名になったとも言えます。
それくらい、繊細さが求められるパなのです。
このバレエのパの上達のための練習のポイントは、できるだけ歩幅を細かくし、大股で歩いているように見せないことです。
このパで横に進んでいるところをスローモーションで見たら、ポワントの5番と小さい1番を繰り返しながら進んでいるように見えるでしょうが、やはり感覚としては5番のまま進むように意識した方が、美しいパドブレとなります。
そして、足踏みをする両足のうち、片方の膝は必ず伸びていることも大切です。
両膝が常に伸びたままだとぎこちないし、逆に両膝が曲がったままでは上体が落ちて美しくありません。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|