バレエのパクリュが上達する練習方法
バレエで技と技の間に、ほんの一瞬「タタッ」と走っているところがありますね。
これは「パクリュ」(※フランス語で「走る」という意味)といい、グランパドシャなどの大きな動きの前の小さな・・けれども重要な動きなのです。
特に古典バレエの妖精の踊りなどでよく見られます。
◎その1:「パクリュ」は「走る」というよりは「踊る」
「パクリュ」は「走る」動きですが、ただ単に走ってしまうと見た目が美しくなく、非常に味気無いものになってしまいます。
ある意味、舞台で最もよくでてくる動きであり、前述したように「眠れる森の美女」「ラ・シルフィード」「ジゼル」「白鳥の湖」などの古典ロマンティックバレエに登場するお姫様から妖精といった超自然的なキャラクターの踊りで見られます。
まず第一に「軽やかに素早く走る」ことが大切であり、必ず「美しい」ことが条件です。
なので、曲にのって情感豊かに「踊る」つもりで「走る」のがベストです。
また、「走る」というよりも「踊る」ことでもあると認識しましょう。
◎その2:練習してみよう
軽やかに素早く「走る」(踊る)ためには、柔軟な股関節と足首、甲が必要なので十分なストレッチとウォーミングアップ、そして練習が上達のために必要不可欠です。
なので、(※初心者の方は特に)念入りにウォーミングアップして、足裏を伸ばすようにマッサージしてから練習に臨んで下さい。
では、鏡を正面に見て確認しながら練習してみましょう。
1番ポジションで立ち、両踵、両膝、両太ももがきっちり閉じているか、骨盤が左右対称に開いて、上半身がまっすぐに伸びているか確認しましょう。
ここから以下の動きになります。
1.ドゥミポイント(※踵を綺麗に上げるために、柔軟な甲と足裏が必要です)で、身体全体の重心を引き上げます。
2.両足の付け根部分を内側に向かって締め上げ(※こうすることでスムーズに素早く動くことができる)、中心軸がぶれないように足を「1番ポジション」を通過させながら走りましょう。
☆動いている間、とかくガタガタと頭が揺れてしまいがちなので首筋を真上に向かって伸ばし、「誰かに頭をつかまれて、天井に引っ張られている」とイメージしてみましょう。
☆更にデコルテをグッと開き両肩を下げると、すんなりとしたシルエットになります。
慣れたらバレリーナになりきって「美しく見せる」という意識を持ってやるように心がけて下さい。
如何でしょうか。
美しい「パクリュ」をするためには「念入りなウォーミングアップ」「基本ポジションを守った動き」「美しく」が可能になるのです。
また、「美しくあろう」とすることで、更に上達することができるので、しっかり練習してみましょう。(※プロのバレリーナの映像を見て参考にするのも良い勉強になります)
更なるバレエ技術の上達につながっていきます。
それと、終わった後は必ず足裏を始め足全体のマッサージをして休んで下さいね。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|