バレエのパッセが上達する練習方法
「パッセ」はバレエのありとあらゆる技術で使われる形です。
「ピルエット」「ピケターン」「ベアテ」などなど・・主に回転する動きに見られます。
ですが、それらを綺麗にこなすには正確な「パッセ」が必要不可欠なのです。
プロセスを解明しながらの練習が、上達につながります。
◎その1:「パッセ」は「クぺ」の延長線
「パッセ」は軸足の膝下付近にもう片方の足の爪先をつける形です。
あれ?何かの形に似ている?
そうです。
「クぺ」によく似ていませんか。
ただし、「クぺ」の場合は爪先がくるぶし付近にあるので、高さが違います。
その点を除けば原理は一緒なので、胸に留めておいて下さいね。
◎その2:バーで練習してみよう
まず、鏡を正面にして両手でバーを持ち、右足前の5番ポジションで立ちましょう。(※正確な足のポジションが、パッセのみならずバレエ技術全般の上達への鍵となります)
その際、骨盤が正面を向き、股関節が綺麗に左右対称に開いているか確認して下さい。
この骨盤の開きは「クぺ」「パッセ」共に重要ポイントです。
ここから以下の動きを練習しましょう。
1.5番にしている右足のかかとを床から離し、次に爪先を伸ばして軸足になっている左足のくるぶしに軽く触れさせてクぺにする。(※中心軸・骨盤共に歪まず、股関節と両膝が左右に均等に開いているかチェックしましょう)
2.くるぶしにつけている右足の爪先を、軸足をまっすぐにつたわせながら膝下に移動させる。(※クぺの時と同じく、右足の爪先を軸足に押し付けすぎない)
また、股関節が固いとパッセになった瞬間に骨盤が歪み、お尻がでっぱってしまいます。
なので、爪先をクぺからパッセの位置に移動させる時に「股関節を真横に向かって開いていく」ようにするのがコツです。
もちろん、中心軸は絶対にぶれないように気をつけましょう。
如何でしょうか。
パッセをマスターすることで様々なバレエ技術上達へとつながっていくので、頑張って練習していきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|