ピケのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
よくバレエのパでピケという言葉を聞きます。フランス語で刺すと言う意味です。優雅なバレエにはすこし似合わない言葉だと思いますが、とても大事な脚の使い方でもあります。
ピケの意味を理解した上でやり方とコツを学んでいきましょう。パの名前を理解することは舞台上で話すことのないバレエの表現の仕方でもあるので、1つ1つパの意味を覚える事は大事なことです。
1.ピケのやり方
ピケのやり方は、1番ポジションで片足をバトマンタンデュにします。
1番で立ってる方の脚をプリエし、バトマンタンデュしてる方をアンレール(床から離し45度位にあげる)し軸足のプリエを使って、アンレールしてる方の脚に体重移動し立ちます。
これは前後左右どこのポジションにでも使え、このことをピケといいます。
ピケを使ったバレエのパに、ピケアラベスク、ピケアチチュード、ピケターンなどいろいろあります。
基本のピケができると踊りの幅も広がり同時にバレエで出来るパが増えてきます。
ピケがたくさん出てくるバレエのバリエーションも多いです。
パドドゥと呼ばれる男性と踊る場面では、男性がサポートしやすいように毎回同じ幅で、バランスがとれるようにピケの練習することもあります。
正しいプレパレーションをして正しい位置に立つことが上達するコツです。
2.ピケが上達するコツ
ピケが上達するためには、体重移動が正確にできることが大事です。
そのためには強い軸足のプリエと体重移動したときに動かない上半身が必要です。
動かない上半身をキープするコツは、胴体が長方形の箱であるイメージをします。
肩の高さは並行で骨盤のラインも平行であることを意識します。
体重移動するときに胴体の長方形をイメージせずにやるとバランスを崩す原因になり、体が反ってしまい軸足に乗れなくなったりすることがあります。
次に大事なのはピケをするときにピケをする方の脚を曲げないことです。
膝が曲がってしまうと強い足で長いバランスを保って立つことができなくなります。
3.ピケターンのやり方とコツ
ピケのやり方を学んだところで次はピケターンのやり方を学んでいきましょう。
まず初めにプレパレーションです。
右回転の場合は右腕をアナバンに左腕をアラセゴンドにします。
この時左足は1番ポジション右足は前のバットマンタンデュで準備します。
そこから軸足のプリエをするのと同時に、右腕と右脚をアラセゴンドに(進行方向に)開きます。
右足をピケで立ち、左脚を同時に後ろパッセにし、これと同時に腕を1番ポジション(アナバン)に集めてきます。
その後に後ろのパッセを5番ポジションにしまい、正面に戻ってきたときにプリエするのと同時に右足をアナバンからアラセゴンドにロンドジャンブし最初のプレパレーションに戻ります。
ピケターンが上達するコツはピケで立った時に左肩とパッセの膝が進行方向に向くように背中を早く送って行きます。
上半身の長方形の箱をイメージした状態でやることを忘れないでください。
これを忘れてしまうと思った方向に進めません。
軸足を強く引き上げることでダブルやトリプルもできるようになります。
上手にできるようになるコツは一瞬で形を作ることです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|