アンバのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエにおいて、姿勢を整える事は大変重要な事です。頭部、首、肩、胸、肋骨、腰、腿、膝、足首、踵を真っ直ぐに整えて立つ事が重要です。初心者の方は、地道なバーレッスンが必要です。
毎回、鏡を見ながら多角的にチェックする事が、技術の上達につながるはずです。何となくではなく、バレエのポーズをきちんと覚えてゆきましょう。
1.アンバとは
バレエの基本の動きには、特徴的な腕や脚の運びやポーズがあります。中でも基本の立ち姿勢の際、腕を下げ、長い手を作りましょう。
アンバを覚えたら、次は腕を肩の位置で伸ばしたり、腕を上に上げるアンナヴァンやアンオーも覚えましょう。
美しい腕の動きは、柔らかく力を無理に入れない事が鍵です。
いつでも、同じ様に美しいアンバを身につけましょう。
2.アンバのポイント
特に腕の動き上達の為には基本的な腕の動きは、必ず習得しましょう。指先をくっつけて、身体から腕が長く生えているかの様に、常に意識をしなければいけません。
1.指先を揃える
肩の力を抜き、腕を前に降ろします。肘を外に向けて曲げ、楕円を作ります。両腕と身体の空間を潰さない様、柔らかで長い腕を作りましょう。
2.顎
アンバの時、首を真っ直ぐにし、顎を上げましょう。頭部や胴は、腕と一緒に引っ張られたり、視線が落ちない様意識して下さい。
3.姿勢のチェック
アンバーは、横から見た時、真っ直ぐに立っていなければいけません。前屈みやお尻は出っ張らない様、腹筋で身体を引き上げ、上から引っ張られているイメージで、ピンと立ちましょう。
3.アンバーの上達を目指して
アンバーは、腕の動きの基本です。優雅に踊る為には、力を抜き、肋骨をとじましょう。
上腕筋や肩に力が入っていませんか?
前から見たり、横から見たりと鏡でポーズをチェックしてみて下さい。
腕が指先まで長くみえますか?
イメージしやすいのは、鳥の翼ではないでしょうか。指先は内側に向け、長くしなやかに上下に動かせる様、アンバーを習得しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|