アナバンのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
アナバンとは体の前で腕を円形にさせた状態のポジションを指します。バレエのレッスン中はよく使われます。
アナバンはどの場合にも使える基本のポジションなのです。正しいアナバンができることによってできることが増えてきます。正しいアナバンのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.アナバンとは
アナバンはバレエの中で使われる腕のポジションの名前で、フランス語で“前方に”という意味です。
その名の通り、体の真ん前に腕を円形にしてキープするポジションです。
アナバンはバレエの基本の腕のポジションであり、アラセゴンドやアンオーに腕をアンドゥオールで使う時に必ずこのアナバンを通ってから行います。
なのでアナバンが上達すればアンオーもアラセゴンドも上手にできるようになります。
必ず体に覚えさせないといけない基本のポジションなのです。
アナバンができるようになるとバレエの中でバランスをとらなければいけないときにとても重視するポイントになります。
こうしてバランスがとりやすくなると共に、回転系のテクニックが安定することにもつながっていきます。
アナバンは腕の力を体の中心に集めそこから外に放つことでバランスのとりやすさや体重移動のしやすさを助けてくれます。
ピケアラベスクをする前などにアナバンがプレパレーションであるのもこのとおり腕の力を体の中心からそれぞれの腕の方向に放ちバランスをとるためなのです。
綺麗なポーズを見せるためにこのプレパレーションが大事になります。
アナバンの時は必ず体の中心に力を集めるように意識しましょう。
2.アナバンが上達するコツ
アナバンがが上達するコツは腹筋も関係してきます。
腕をアナバンにしたときに高すぎると腹筋が使えません。
みぞおちあたりに腕の高さを持ってくるのがベストな高さです。
アナバンにするときは必ず体の中心に力を集めるように意識するといいましたが、アナバンをみぞおちあたりにすることによって腕の力が中心に集まり、自然と腹筋が使えるようになるのです。
なのでアナバンにしているときは腕の力と腹筋を別に考えてしまうとその時点でアナバンが完璧ではないということになってしまいます。
腕の力と腹筋を同時に使うことができるようになれば完璧なアナバンと言ってもいいでしょう。
この完璧なアナバンをするためにどれぐらいの腕の筋力が必要なのか感覚を掴むためにはお風呂に浸かっているときにアナバンをするとわかります。
勝手に浮いてキープしてくれますが、これぐらい楽にアナバンができるように筋力を鍛えなければなりません。
そしてこの筋力を手に入れるには肘の張り方を気を付けなくてはなりません。
肘を張り、外方向に力を加え手先で体の中心に向かう力を同じだけ加えることによってキープできています。
手先を体の中心に集めることばかりを考えてしまうと、力がそちらの方だけに集中してしてしまいバランスをしたときに前に倒れてしまいます。
そのためにはストレッチバンドで鍛えましょう。
ストレッチバンドの端を親指と中指で挟み、背中側にもっていきアラセゴンドのポジションにします。
そこから手先がみぞおちの位置になるようにアナバンにもってきてみてください。
そうすると閉じることと肘を張ることに同時に負荷がかかりアナバンで必要な筋力が鍛えられます。
このエクササイズをバレエのレッスン前のストレッチ時間に取り入れることによってやりやすくなり、上達していきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|