バレエのクぺ・パドブレが上達する練習方法
「クぺ・パドブレ」はバレエのバーレッスン・センターレッスンで必ずと言ってもいいほどでてくる技です。
一見すると、そんなに難しくないように見えますよね。
ですが、「なんだかかっこ悪く見える」という方も多いのが現実。
美しい「クぺ・パドブレ」上達目指して練習してみましょう。
◎その1:バーで練習してみよう
では、鏡を正面に見ながら両手でバーにつかまり、右足前5番ポジションで立ちましょう。(※地道なバー練習がバレエ上達につながります)
お尻やお腹がでっぱらず、まっすぐに伸びた背筋、キュッと締まった両太もも・両膝・両爪先になっているかどうかチェックして下さい。
用意ができたら、以下の工程で動いてみましょう。
1.両足をプリエに開きながら、5番ポジションの後ろ足である左足をクぺにする。(※股関節が内側に向かず、両膝が左右対称に開いているか確認する)
2.クぺをした左足を元のポジションに下ろすと同時に、プリエした両膝を伸ばしながら真上に向かってルルベする。(※右足前5番ポジションのルルべになっている)
3.股関節の開きをキープしながら、右足を2番ポジションに開く(※肩幅くらいの距離をとるのがベスト)
4.やはり股関節の開きをキープしながら、今度は左足を右足の前に移動させてプリエで着地する。(※結果的に左足前の5番ポジションになる)
5.今度は左足前ポジションから、先程と逆バージョンの「クぺ・パドブレ」をしてみる。
・・・以上の動きになります。
さて、ここで注意点をひとつ。
から④までの間に骨盤や中心軸が歪んで、股関節と両膝が前を向いてしまうために綺麗な
「クぺ・パドブレ」にならないことがよくあります。(※かっこ悪く見えてしまう最大の原因です)
そう、「股関節の開きをキープ」することが重要なポイントなのです。
それでは、もう少しハードルを上げてみましょう。
◎その2:センターで練習してみよう
バーで「クぺ・パドブレ」を練習したら、今度はバーから離れて「センター」で練習してみましょう。
ここでちょっとご注意を。
ほとんどの初心者の方が、バーからセンターに移動した途端に形がバラバラにくずれてしまいがちです。
「同じ動きをしているだけなのに・・・」と思う方も多いでしょう。
理由はこれです。
☆今までバーにしがみついて練習していた。
☆センターで練習時に、手を意識していない。
と、いうことなのです。
バーにしがみついてしまう方は、とかくバーをつかんでいる手に全体重をかけています。
ですが、実は「手」自体が重く、下手に動かすとバランスをくずす原因にもなりかねないのです。
そんなタイプの方が、もしセンターで「バー無し」の状態になってしまったら・・・想像がつきますね。
「足の動き」に一生懸命になりすぎていることもあり、あっという間に全身のバランスをくずしてしまいます。
なので、センターに移動したら、まず「足のポジション」と「手のポジション」両方に意識を明確に持ちましょう。
それらのことに注意しながら、センターで右足前の5番ポジションにし、更に両手を身体の中心軸に対して「左右対称」になるように「アンバー」にしてみて下さい。
立ち方、姿勢をチェックしたら、「アンバーがぶれないように気を付けながら」、バーで練習した「クぺ・パドブレ」をしてみましょう。
手がぶれないコツとして、「両脇と両膝に力をいれてグッと締める」ことがお勧めです。
上半身に余計な重さがかからないため、綺麗な「クぺ・パドブレ」になります。
また、「クぺ・パドブレ」のみならず、他のバレエ全般の動きでも「手」は重要ポイントですので、コツとして覚えていて下さいね。
如何でしょうか。
コツさえ理解できれば、あとは練習して上達するのみです。
これこそがバレエ道ですね。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|