バレエのクぺが上達する練習方法
「クぺ」は軸足のくるぶし付近にもう片方の足の爪先をつける動きです。
バレエの様々な動きに使われており、より正確な形をとることで動きのバランスを司っています。
鏡を見ながら、じっくり練習していきましょう。
◎その1:正しい5番ポジションから
まず、鏡を正面にして両手でバーを持ち、右足前の5番ポジションで立ちましょう。
その際、骨盤が正面を向き、股関節が綺麗に左右対称に開いているか確認して下さい。
この骨盤の開きが、クぺの形を左右します。
クぺだけでなく、骨盤の開きはバレエ技術全般において必要ですので、しっかり確認しましょう。
上達するかしないかが、ここで決まってしまいます。
◎その2:骨盤は動かさない
では、鏡で確認しながらゆっくりとクぺを練習してみましょう。
5番にしている右足のかかとを床から離し、次に爪先を伸ばして軸足になっている左足のくるぶしに軽く触れさせて下さい。
左足のくるぶしに右足の爪先をぐいぐい押し付けすぎてしまうと、バランスがくずれてしまうので気を付けましょう。
これで終了・・・ではありません。
この一見簡単そうな動きにはある条件があるのです。
それは、「骨盤は絶対に動かさない」こと。
大抵の方は、クぺをした時点で骨盤が歪んで左右対称でなくなってしまうのです。
一体何故なのでしょう。
◎その3:骨盤が歪むのは、股関節が固いのが原因
そうなのです。
股関節(※足の付け根)が柔らかいと、骨盤を歪ませずにクぺをすることができます。
が、その箇所が固い場合にはクぺをする過程でお尻などが出っ張ってしまい、結果的に骨盤の形が歪んでしまうのです。
なので、少々大変ですが鏡で確認しながら、この点に注意してクぺに挑みましょう。
バーを持ちながら、右足前5番ポジション・左足前ポジション両方でゆっくりと練習してみて下さい。
如何でしょうか。
おそらく、「クぺ」を練習した後には股関節含むあちこちが筋肉痛なるので、入浴後のマッサージなどのケアをおこなって下さい。(※過度の練習も身体を痛めてしまうので禁物です)
もしかしたら初心者の方の中には、正直「大変な上に痛いし・・それにちょっと地味」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ですが、実はこの「クぺ」が発展したものが「パッセ」であり、「パッセ」をすることで「アチチュード」「ピルエット」「ペアテ」などの様々な技術ができるのです。
沢山の型を覚え、地道に練習し、上達することで色々な技を習得し、華麗に踊ることができます。
自分のペースでのんびり楽しみながら、少しずつマスターしていきましょう。
上達のあかつきには、美しい「白鳥」や「お姫様」になれる筈なのですから。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|