バレエのデべロッペが上達する練習方法
バレエ用語「デべロッペ」はフランス語で「発展する・広げる」という意味を持つ技で、「ジゼル」、「白鳥の湖」ではアダージョ(※ゆっくりとした踊り)のシーン等で見られます。
この技は中心軸と柔軟な股関節、そしてキープ力が必要です。
では、仕組みを解明して練習してみましょう。
◎その1:動きを解明してみよう
「デベロッペ」の動きは、片足を軸にして、もう片方の足をクぺ、パッセを通過させてから徐々に伸ばしていきます。
この時、大抵の方があるミスをしてしまいます。
それは、膝の位置が下がってしまうこと。
足を伸ばしていくうちに膝の位置が下がり、それに伴ってだんだん足が下降しキープできなくなってしまうのです。
また、やみくもに力をいれすぎるとて辛くなってしまいます。
では、バーについて練習しましょう。
◎その2:とにかく「裏」を伸ばす
バーを左手に持ち、右足前5番のポジションで立ちましょう。(※基本のバー練習はデベロッペのみならず、バレエ技術上達のために必要不可欠です)
バーを持つ手が身体より前や後ろになっていないか、骨盤が左右対称になっていないか確認して下さい。
ここから以下の動きになります。
1.骨盤が歪まないように気を付けながら右足をクぺにし、同時に右手をアンバーにする。(※股関節は左右に開く)
2.右足を軸足をつたうように移動させてパッセにし、同時にアンバーにしていた右手をアンナバンにする。(※足と手の位置が上がっていくにつれ、更に重心を上に引き上げる。)
3.パッセにした股関節の開きを維持しながら右足の太ももの裏を伸ばすイメージで前にだし、続けて膝の位置が下がらないように気を付けながら膝裏、ふくらはぎの裏、足の裏を順番に伸ばしていく。
右足を前にだすと同時に、アンナバンにしていた右手をアラセゴンに開く。
・・・と、なります。
1から3の動きをした後に、「真上に伸びている上半身」「真下に伸びている軸足」「前に伸びている右足」「横に伸びている右手」と、「異なる4つの方向に向かって伸びている」ことで、身体のバランスをキープできるのです。
また、「太ももの裏」「膝裏」「足の裏」と、すべての「裏」の部分を伸ばしていくと余分な力もいらず、表側も綺麗に伸びます。
これらの要点を守り、「横方向」「後ろ方向」にもデベロッペの練習をしてみましょう。
如何でしょうか。
「裏」を伸ばすことがデベロッペ上達の秘訣であり、バレエの技全般に共通する重要ポイントなのです。
じっくり練習していきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|