ドゥミスゴンドのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエ上達を目指すには、基本的な脚と腕のポジションを身につけなければなりません。上下、横、後ろとポジションは、指示通り正確にポーズを覚えましょう。
バレエは立ち方の姿勢が一般とは違い、首から背骨、腰を通り、膝から踵まで真っ直ぐに立ちます。
バレエの姿勢を覚えたら、次は腕を覚えてゆきましょう。
1.ドゥミスゴンドとは
demi seconde・ドゥミ・スゴンドは、1番と2番の中間の高さを表します。
2.ドゥミスゴンドのやり方
バレエ初心者にとって、腕や脚のポジションを覚える事は、バレエ上達への第一歩です。必ず正しいポジションを覚えましょう。
1.肩
肩を内側にローテートさせましょう。
2.肘
肘は肩と逆にローテートさせます。
しっかり脇腹をしめて、腕と胴体のスペースをつぶさない様、心がけましょう。
3.手首
手首は肘と反対、肩と同じ方向へローテートしましょう。各関節のローテーションにより、美しいバレエの腕が出来ます。
決して、両肩に棒が通ったように、滑稽な腕にならない様、心がけましょう。
指先は常に、優雅に少し丸く柔らかく保ちましょう。
3.ドゥミスゴンドのコツ
脚や腕のポジションは、慣れればすぐ身につきます。
ポイントは肘が下がると、おかしなポーズになります。意外に肩は自然と前側に回り込むのですが、肘がだらしなくならない様に、繰り返し練習しましょう。
基本的には、上腕の内側や外側が鍛えられてくると、しなやかな腕が作れる様になります。脇腹でしっかり身体や背中をサポートできる様、しなやかな身体を鍛えてゆきましょう。
また、バレエ上達には意識も大切です。バレリーナの様に、優雅で力強い感じを盛り上げてゆきましょう。長い首から、長い腕、そして、長い背のイメージを大切に、練習を行ってゆきましょう。
身体から少し話して腕を構えるイメージは、欧州の昔の豪華な女性のドレスのボリュームに対して、逆に腕がドレスで押されているがごとく、身体に付かない、長い腕がバレエの美しいアームです。
肩を左右、バランス良く保ち、長い腕を心がけましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|