バレエのアントルシャが上達する練習方法
「アントルシャ」は軽やかかつ繊細な、非常にポピュラーな技で、バレエ「ジゼル」や「白鳥の湖」の「四羽の白鳥」のシーンなどでも見られます。
「アントルシャ」には、いくつか種類があるのをご存じでしょうか。
まずはここから解説しましょう。
◎その1:「アントルシャ」の種類
さて、「アントルシャ」には大きく分けて三種類あります。
☆アントルシャ・カトル
☆アントルシャ・シス
☆アントルシャ・ロワイヤル
いずれの技も、「足と足を互いに打ち付ける」動きが特徴です
「アントルシャ」はフランス語で「編む」という意味があります。
おそらく、その動きが丁度「編む」ように見えるからかもしれませんね。
ここでは、3つの技の中でも基本となる「アントルシャ・カトル」を練習しましょう。
◎その2:動きのプロセスを知ろう
バレエのどの技でも、動きのプロセスをしっかりと把握することが上達への鍵です。
なので、鏡を正面に見ながらバーについて練習しましょう。(※バレエ上達に必須の練習です)
「アントルシャ・カトル」の動きは、以下になります。
1.右足前5番で、正面を向いてまっすぐに立ちます。(※反対側の、左足前5番から始まる場合もある)
骨盤が歪まないように注意しましょう。
2.両足をプリエさせ、そこからまっすぐ垂直に跳ぶ。(※膝裏、爪先はしっかりとのばす)
真上に跳んでいる間に、両足を互いに打ち合わせながら足の前後を入れ替え(※両太もも、両爪先共に入れ替えるイメージ どちらか片方だけにはならないように)、落下時に再び両足を入れ替えて、プリエをしながら元の右足前5番に着地する。
この①~②に至るまでの時間は、かなり短いです。
が、この一瞬の間でも正確なポジションは守らなくてはいけません。
◎その3:実は細かい足さばき
真上に跳んで、着地するまでの間に二回足の前後を入れ替えるのですが、実はきちんと基本の足のポジションを守っているのが正しい形です。
跳んでいる間の足を細かく解説すると
右足前5番で跳ぶ → 爪先、膝裏をのばしながら1番ポジション → 完全に足を入れ替えて左足前5番 → 再び1番に戻る → 右足前5番に戻りながらプリエで着地する
と、いうことです。
如何でしょうか?
動きを理解すると、より上達が早くなります。
「アントルシャ」、頑張って練習しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|