バレエのエシャペが上達する練習方法
多くのバレエ作品で、もっともよく使われる技術「エシャペ」。
一見すると、軽やかで簡単そうにこなして見えますが・・・そうはいかないのがバレエ。
「どうしても上手くできない!」「バランスがとれない!」という方も沢山いらっしゃいます。
では、動きのプロセスを研究してみましょう。
◎その1:正しいエシャペの上達は正しい5番ポジションできまる
何事も、バレエは最初の足のポジションで決まります。
最初のポジションが正しくないと技に影響がでてしまうのです。
なので、まずは鏡を正面に、両手でバーを持ち、正しい5番ポジションにして下さい。(※バレエの基本はバー練習からです)
この場合の正しい5番ポジションとは、
☆「骨盤」が鏡に対して平行で、歪みのない左右対称であること
☆股関節、太もも、膝がキュッと締まっていること
☆上半身が骨盤の上にまっすぐにのびていること
・・・です。
確認できましたか?
技の上達のために、すべて大切なことです。
では次の段階に行きましょう。
◎その2:エシャペは「開いて」「閉じる」
エシャペのコツは「開いて」「閉じる」です。
「え?何に対して「開いて」「閉じる」なの?」
そう思われる方もいらっしゃるでしょう。
答えは「自分の中心軸」。
自分の脳天から床に向かって、お団子クシのように通っている中心軸です。
エシャペは・・いえいえバレエすべての動きにはこれが命なのです。
以下の動きを練習しながら中心軸との関連性を確認してみましょう。
1.5番ポジションでドゥミプリエにする。(※両膝が中心軸に対して左右対称になっているか確認する。)
2.プリエにした両足を真横にスライドさせて「開き」ながらルルベアップする。
(※両足が中心軸に対して左右対称になっているか確認する 更に上半身を引き上げながら、足裏・膝裏・太ももの裏、お尻の裏、背中の裏を真上に向かって伸ばす)
両足を開いた瞬間、両膝が前を向かないように気をつけて下さい。
3.「開いた」両足を中心軸に向かって「閉じながら」、反対足の5番ポジションにプリエをしながらはいる。(※この間上半身も、中心軸に対して左右対称にキープする)
如何でしょうか。
中心軸に対して「開いて」「閉じる」というイメージを持つと理解しやすいですよ。
え?理屈はわかるけど「開いて」「閉じる」力がでにくい?
では、それについて説明しましょう。
◎その3:エシャペの力の源は「両足の付け根」
~③までの動きですが、これらの動きをスムーズにする力の源は、「両足の付け根」・・・いわゆる「股関節」のあたりです。
実は、バランスがとれない理由の一つとして、ここの箇所が使えていない・・ということがあるのです。
エシャペをする時に足を横に広げようとして、爪先や太ももなどに過度の力をかけてしまい、その結果バランスがくずれてしまったりしていませんか。
そういう時には、「両足の付け根」に力をこめながら横に開き、引き続き力をこめながら反対足の5番にいれてみて下さい。
中心軸に近い箇所に力が入っているので、よりやりやすくしてくれるのです。
以上になります。よりエシャペを上達させるために、じっくり練習していきましょう。バレエ道は奥が深いのです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|