バレエのクドゥピエが上達する練習方法
バレエの足のポジションは実に多様で、沢山の型があります。
ですが、それらすべての共通点は、「常に股関節が開いた状態であること」です。
とかく、膝や爪先ばかりを外に向かって開こうとしても、足の付け根が開いていないと大変です。
今回の「クドゥピエ」も、そんな型のひとつなのです。
◎その1:「クドゥピエ」と「クぺ」の違いって?
一見同じもののように見える「クドゥピエ」と「クぺ」。
初心者の方の中には、区別がつかなくて悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
事実、二つとも片方の軸足のくるぶしに、もう片方の足の爪先をつけていますよね。
ですが、「クぺ」はフランス語で「切る」という動詞を表す言葉で、軸足をもう片方の足が「切っている」ように見えるためにこの名前になったそうです。
対して「クドゥピエ」は、フランス語で「足首」を意味する言葉であり、軸足の足首にもう片方の足がくっついている形から、この名前になったと言われています。
要は、「動き」か「形」かの違いですよね。
クドゥピエには前・後ろ・横の3方向があります。
ただ、多くのバレエ教室では生徒さんの混乱を避けるためか、前と後ろのクドゥピエをやる時にはほとんどの場合「クぺ」で表し、唯一横方向をやる時のみ「クドゥピエ」にしています。
◎その2:バーで練習してみよう
では、鏡を正面に見て両手で左右対称にバーをつかみながら、右足前の5番ポジションにしてみましょう。(※正しい足のポジションが上達への鍵です。)
バレエの型すべてに共通している「骨盤・股関節が左右対称に歪みなく開いているか」「身体の中心軸がまっすぐか」確認したら、以下の動きになります。
1.前足である右足の踵、土踏まず、爪先の順番に床から離し、爪先をくるぶしに触れさせていわゆる「クぺ」をやる。
2.骨盤・股関節の形が歪まないように気をつけながら、クぺにしている踵をぐっと前に押し出し、足裏で軸足の足首全体をくるむようにする。(軸足に押し付けないように、右足の股関節に力をいれると良い)
・・・この2の型が、「クドゥピエ」になります。
この時、軸足と、その足首をくるんでいる右足の股関節と膝が左右対称に開いているか確認しましょう。(※慣れたらもう片方の足でもやってみて下さい)
なかなか大変な型なので、普段からの柔軟運動と地道な練習が大切です。
バレエ上達に近道はありません。
じっくり、のんびり練習して参りましょう
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|