クドゥピエのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
さて、バレエ初心者にとって足の甲を見せたり、足裏を柔らかく調整する事は、大変です。しかし、バレエの美しいポーズには、柔らかなふくらはぎや足裏が必要です。
実は、足の裏が柔らかくなると、床を上手く使える様になります。また、バレエの上達の鍵となる、足の甲が出る様になります。
足裏を柔らかくする、コンディショニングを続けてみて下さいませ。
バレエの練習は、焦らず正確にポジションを学んで下さいませ。
1.クドゥピエとは
フランス語で、クドゥピエとは、足の首、すなわちポジションを含む意味です。
よくあるのは、動脚を軸脚の足首につけるポーズです。
2.片脚で真っ直ぐ立つ
バレエ初心者にとって難しいのは、真っ直ぐ立つ事です。一般の方と、バレエダンサーの重心の取り方はちがいます。
バレエではアレグロが見せ場となります。速い速度に対応するターンや、脚関節の動きにクドゥピエは必要となります。
片脚で立つポーズでは、軸脚の足首に、動脚でラップをして行うポーズの代表には、プチバットマンなどがあります。
3.クッペとクドゥピエの説明
今回、ご紹介しているクドゥピエは、実はクッペと混同される事があります。
1.そもそもクッペとは
フランス語で切るを意味するクッペは、軸脚を動脚で切る様に見える事が由来です。
2.クドゥピエの役割
動脚で軸脚の足首をラップすると、関節が開きます。
すると、次の動作に移る、エネルギーをため、素早く動脚を動かす役割になります。バレエの上達には、脚関節を開く事が重要とらなります。脚は根元から内腿を使って持ち上げれる様にならなければなりません。
また、バレエのポーズには、次のステップやジャンプをより美しく行える役割もあります。連動したバレエの動作を習得する事で、バレエの技術は上達します。
是非、基礎をしっかり身につけて、美しいバレエの脚の動きを体得して下さい。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|