パドュシャのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
美しいバレエのポーズには名前があります。初心者の方は、最初はバーレッスンが多く、覚える事もたくさんあります。
早く上達して、センターで踊るのが楽しみなはずです。
先ずは、ポーズの愛らしい名前から愛着を持ってみるのはいかがでしょうか。中でも、パ・ドュ・シャ『Pa De Chat』は、『猫の脚』を意味します。
フランス貴族達が、庭で連なっては脚で地面に絵を描いたのが起源であるとされるバレエ。足先を上手く使うコツを覚えましょう。
1.パドュシャのやり方
片脚で跳び上がり、片方ずつパッセをします。腕の動きは滑らかに、両腕の間の空間を潰さない様に心掛けます。着地する時もフレックスから、意識を続け、しっかりプリエをしましょう。
1.準備
右前5番のポジションからスタートします。左腕をアン・ナヴァン、右をア・ラ・セゴンドで準備します。
2.脚
プリエをして、後ろ側の左脚の膝を曲げて引き上げながら、右脚で翔び上がります。右膝も同じく引き上げ空中でつま先が触れる様に素早く動作をおこないます。
3.着地
左脚から着地し、プリエをひとつ入れます。これで左へ移動します。右方向へと逆に動きます。パドュシャはジャンプとして、バリエーションでは大きな移動が可能なステップです。
2.ポイント
パドュシャの上達のコツは、高い位置のパッセと、つま先から着地する事です。また、プリエをしっかり行い、猫の脚の様にしなやかで柔らかく行います。
また、空中では両脚の足の甲から爪先まで、しっかりと伸ばし、踵を前にします。
パドュシャは左右の移動でよく使います。鏡の前で、腕や脚の動きをしっかりと見て、猫の脚の様に、着地まで意識をしましょう。
3.パドュシャの面白さ
実は、パドュシャは子供にも、初心者にも人気があり、覚えるのが楽しいステップです。連続して、様々なジャンプとステップを連動して覚えてゆくと、上に跳び上がりパッセを高く行う事の大切さが分かってくるはずです。
華やかで、バレエ特有の動きやロマンチックな作品でも用いられ、大変人気があります。
ジャンプしながらパッセを高い位置で行いますが、バーレッスンと同様に、足首をフレックスにして、踵を前にするバレエ独特のポーズとなります。遠くから見ても大変美しい、シルエットができるはずです。
手を長く、脚を長く、首を長く、身体を四角く存分に見せ場になる姿勢をつくりましょう。
パだけではなく、腕の使い方も、鏡を見ながら意識してみて下さい。腕は、肘を柔らかく使い方、肩、肘、手首の位置や動き、返し方を意識して動作を行うと、手が長く見えます。
腕を長く見せるのが、バレエの腕の動きのコツですが、両腕の間にボールを抱える様に、空間を潰さない様にポーズを維持しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|