バレエの練習はポジションから始めましょう!
バレエの練習はポジションから始まりますよね。
ポジションといっても、腕のポジション、足のポジション、角度のポジションなど、さまざまなポジションを一度に短い音の中に組み込んで、正しく踊らなければなりません。
ポジションの練習はシンプルに、バレエらしくしていきましょう。
1.腕のポジション
アンバは一般的に最初の形で、プレパレーションに入る前の姿勢です。
お腹を引き上げ、背中を立てて、脇を起こし、肩を下げやすいので、まずアンバでスクエアを作り、そこから動いていきますよね。
アンバではまず、姿勢を整えることを意識します。
そこからアンナバン、アラセゴン、アンオーなど、さまざまなポジションへ腕を動かしていきますが、基本はアンバで作った状態は崩しません。
アンオーでは肩が上がりがちになりますが、肩には力は入りません。背中を広げて作っていきます。
バレエの足のポジションは非常に難しいです。まずは腕のポジションを上体から練習していくことで、足のポジションの助けにもなってきます。
上体がずれれば骨盤もずれます。引きあがり、正しい腕のポジションが、アンデオールの上達のためにも不可欠なのです。
2.バレエといえば!足のポジションの練習
バレエといえば1番、5番、など、足のポジションの印象が強く、映画や絵画の中の練習風景なども5番で立っているバレリーナの姿は非常に印象的です。
バーレッスンはともかく、センターレッスンでは足のポジションが正確でなくなってしまうことが頻繁にありますよね。
何をやるにも引き上げ、アンディオールされていることが基本ではありますが、まずは落ち着いてポジションを作っていくことが出来たらいいですね。
基本の足のポジションを覚えた後は、何に気を付ければバレエらしくなるかというと、角度です。
バーレッスンであっても、センターレッスンであっても、角度は決められていますよね。
1の方向、2の方向・・右足前の5番、2の方向にエカルテドゥバン・・・・
バレエというものは頭の中で考えることがたくさんあり、練習中も順番を負うことに必死でポジションの意識が薄れてしまったりしますよね。
でも、クロワゼ、エファセ、アンファス。
練習時、この三つのポジションを正しく使えるようになれば、一気にバレエとして本格的になってくるんです。
次の動きがどうかでエファセなのかアンファスなのかを考えられるようになれば、動きもスムーズになり、一つ一つのポジションが上達し、余裕をもって踊れるようになってきます。
ポジションの場所を覚えたら、次はポジションから動いていくことを考える練習をすることで、バレエのポジションの意味について解釈が広がっていきます。
体が覚えることはもちろんですが、頭が追うことがシンプルになっていくことで、無駄な動きや音のずれも減ってきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|