バレエのシャンジュマンが上達する練習方法
「シャンジュマン」はフランス語で「交換」を意味し、その名の通り、両足を「交換」する動きです。
バレエレッスンを始めてから比較的早い段階で練習しますが、簡単そうな見かけと違い、なかなか上達しにくい手強い技です。
どうすれば上手く跳べるか、イメージしてみましょう。
◎その1:まずは5番ポジションから
バレエを練習する上で重要な点は、「最初の足のポジション」です。
「最初の足のポジション」が綺麗でないと、その後の踊りは大抵失敗してしまいます。
なので必ず気をつけましょう。
まずは鏡を正面に見ながらバーについて、綺麗な右足前5番にしてみましょう。(※バー練習がすべてのバレエ技術上達の鍵です)
両膝、両太ももを内側に向かってキュッと締め、骨盤が歪んでいないか、上半身が骨盤上に
まっすぐ伸びているか確認して下さい。
更に、膝裏や背中といった、身体の「裏面」をぐっと伸ばしましょう。
実はこれがバレエ全般において大切!
「裏」が伸びていると、「表」も伸びて綺麗に見えます。
では、次の段階にいきましょう。
◎その2:シャンジュマンを跳んでみよう
綺麗な5番ポジションができたところで、次は身体の中心軸を確認しましょう。
中心軸は「お団子のクシ」のように、頭の脳天から身体をまっすぐとおっている身体の芯です。
バレエでは、この中心軸に対し左右対称になっている身体を理想としています。
これも大切なことなので、是非覚えておいて下さいね。
ここから以下の動きになります。
1.中心軸が歪まないように、しっかりとデュミプリエしましょう。(※お尻が出っ張らないように気をつける)
2.腹筋全体を引き上げながら、中心軸からはずれないようにまっすぐ真上に向かって跳びます。(※同時に膝裏・背中・爪先も伸ばす)
3.中心軸からはずれないように両足の前後を組み替えながら(※この場合左足前にチェンジ)プリエして左足前5番に着地します。(※着地したら、引き続き跳んで右足前5番にプリエしながら着地する)
4.1~3の過程を繰り返すことで、両足を「交換」しながら跳ぶ「シャンジュマン」になります。
以上になります。
「中心軸」と「『裏』を伸ばすこと」を心に留めながら跳ぶと、シャンジュマン上達も早いですよ。
では少しレベルアップして、今度は別のバージョンの「シャンジュマン」に挑戦してみましょう。
◎その3:別バージョンのシャンジュマンを跳んでみよう
前述の「シャンジュマン」は「5番ポジションから跳んで、逆の足の5番で着地する」というものでしたね。
それのちょっとアレンジしたものに挑戦してみましょう。
それは、「2番のシャンジュマン」。
「エシャペ・ソテ」という名前があるのですが、初心者の方にもわかりやすく説明するためにあえて「2番のシャンジュマン」と呼びます。
以下の動きになります。
1.鏡を正面に見ながらバーを両手で左右対称につかんで右足前の5番ポジションにし、中心軸が歪まないように、しっかりとデュミプリエしましょう。(※お尻が出っ張らないように気をつける)
2.腹筋全体を引き上げながら、中心軸からはずれないようにまっすぐ真上に向かって跳び、(※同時に膝裏・背中・爪先も伸ばす)中心軸からはずれないように両足を左右に開いて2番ポジションでプリエをしながらアテール(※足裏が床についている状態)で着地します。
3.そこから更に2番ポジションの股関節の開きをキープさせながら真上に跳び、今度は左足前の5番ポジションでプリエをしながらアテールで着地し、以後繰り返していきます。
簡単に言うと、基本の「5番ポジションから跳んで、逆の足の5番で着地するシャンジュマン」の間に、「2番プリエ」が入る形なのですね。
如何でしょうか。
基本の動きが理解できれば、様々なバージョンの動きもマスターしやすくなりますよ。
頑張って練習していきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|