バレエのタンデュが上達する練習方法
バレエを始めてすぐに習うのがこの「タンデュ」です。
いわばバレエの基本中の基本の動きですが、実はかなり奥深いものです。
「一見簡単そうなのに、なんだか違う」「バランスが難しい」などなど・・・悪戦苦闘した方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みを持つ方々、必見です。
◎その1:「タンデュ」って何?
簡単に言うと「片足を伸ばして」また「元のポジションに戻す」というものです。
基本ポジションは「1番ポジション」か「5番ポジション」になります。
このポジションから片足を「前」「横」「後ろ」の3方向のいずれかに伸ばし、また元の軌道を「はずれない」ように戻す・・というわけです。
ですが、バランスがとれずガタガタな動きになるのは何故でしょうか。
ここで考えてみましょう。
人間は通常、「二本足」でバランスをとる生き物です。
それが突然「一本足」になってしまうので、何の準備もしていないと当然バランスがくずれます。
なので、「片足を伸ばす」瞬間に、上半身をぐっと上に引き上げ、伸ばすことで失われた片足ぶんのバランスを「補ってあげる」と考えてみましょう。
そうすることで、タンデュが上達するきっかけになりますよ。
◎その2:バーでポジションを確認する
まずは鏡を正面に見ながらバーを両手で持ち、1番ポジションで立ちましょう。(※バレエの基本中の基本のポジションです)
この時の注意点は
☆股関節が左右に開いていて、骨盤が左右対称になっているか確認する。
☆両膝、両太ももが内側に向かってキュッと締まっているか見る。
☆自分の脳天から床に向かってまっすぐ伸びている中心軸を確認する。
になります。
この条件が「片足を伸ばした」時でさえ守られていなくてはいけないことを胸に留めておいて下さいね。
ここまで確認できたら実践です。
◎その3:「タンデュ」を練習してみよう
ここから以下の動きになります。
1.1番ポジションの状態から片足(※今回は右足にします)を、ゆっくり前に出します。
2.それと同時に上半身を真上に引き上げていきましょう。(※中心軸が絶対にぶれないように注意)
3.右足が前に移動していくにつれ、まず「かかと」が浮き、次に「土踏まず」が浮き、爪先が完全に伸びきって「ポイント」の状態になります。
右足を伸ばしていった時の「軌道」を、「爪先」→「土踏まず」→「かかと」の順番で床について(※いわゆるアテールの状態)、元の1番ポジションに戻していきます。
この間も、上半身は引き上げたままにします。
以上になります。
更にコツを言うと
☆骨盤の形を歪ませないためには、「かかと」から前にだし、「かかと」から元のポジションに戻ると、股関節に力が入るのでタンデュがくずれない。
☆足をだす時も戻す時も、「膝裏は絶対に曲げない」。
・・・に、なります。
これらの要点をふまえて、「横」と「後ろ」方向にもタンデュの練習をしてみましょう。
この基本をマスターすれば、他の技術の上達も早くなりますよ。
如何でしょうか。
一歩一歩、着実に要点をふまえて練習していくのが大切なのです。
それがバレエ上達の1番のコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|