バレエのトンべが上達する練習方法
バレエ用語「トンべ」は「落下」という意味を持ち、主に技と技のつなぎとして使われる重要な動きです。
この「トンべ」があるからこそ、次の技が引き立ち、バレエ技術上達につながるといっても過言ではありません。
しっかりと動きの意味とコツをつかんで練習していきましょう。
◎その1:正面を向いて練習しよう
バレエ初心者の方は、最初は鏡を正面に見ながら練習することをお勧めします。
以下の動きになります。
1.正面を向いて、右足前5番ポジションで立ち(身体の骨盤と中心軸が歪まないように気を付ける)両手をアンバーにする。
2.左右均等にプリエをしたら、アンバーにした両手をアンナバンの位置に移動させながら全身の重心を引き上げて、左足を真上に向かってルルべ(※膝裏、足裏をピンと伸ばす)しながら右足を前に伸ばす。(※手・足が同時に動くことで重心を引き上げることができる)
3.その名の通り「トンべ」(落下)させるイメージで、前に伸ばした右足に重心をのせてプリエしながら着地し、左足はアラベスクのように後ろに伸ばす。(※ここで右足に重心をのせすぎてバランスをくずしてしまいがちなので注意しましょう)
また、アンナバンにしていた両手は「落下」すると同時に左右に開いてアラセゴンにする。
・・・通常は、ここから「パドブレ」→「左足前5番ポジション」→「グリッサード」→「アサンブレ」あるいは「グランパドシャ」などの華やかな大技に移動していきます。
(※この流れは「ドンキホーテ」や「白鳥の湖」などの大作バレエの他、ありとあらゆる場面で見られるので映像などでチェックして勉強するのもお勧めですよ。)
動きを把握できたら何回か繰り返し練習し、逆の足でも挑戦してみて下さい。
◎その2:小さなものからコツコツと
ここまで「トンべ」の基本についてお話しして参りました。
「トンべ」の技自体は非常に小さく、それこそ時間にしたら短時間になります。
もしかしたら、「色々大変なわりには地味」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、「トンべ」のみならず、これらのほんの一瞬の小さな動きを丁寧にやるかやらないかでその後に続く大技の出来が変わり、ひいてはバレエの上達ぶりにも差がでてきてしまいます。
なので、どんな小さな動きでも決しておろそかにせず、「きちんと丁寧に」を心がけて練習するようにしてみましょう。
こういった小さな動きをきっちり練習することがバレエ上達への道につながるのです。
もちろん、心と身体の負担にならないように、自分のペースを守りながらレッスンしていくことが大切です。
長い「大人バレエ道」、焦らず、じっくりと進んでいきましょう。
頑張って下さいね。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|