引き上げのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
よくバレエのレッスン中に体を引き上げてと言われることはありませんか。バレリーナが長時間踊り続けていられるのは体の引き上げができているからです。体を引き上げると言う事はどういうことなのか学んでいきましょう。
1.体を引き上げるとは何か
バレエで体の引き上げを行うのはあらゆるテクニックの際に重力に負けないためです。
どうしても重力に負けてしまってバランスが取れなかったり、バランスが取れても足に負担がかかったりします。
バレエの回転系のテクニックでもバランスが取れなければ見せることができません。
ターンアウトが上達するのにもこの体の引き上げが大切です。
優雅に妖精のように踊るには、体の引き上げは絶対的に習得しなければいけないものと言えます。
体の引き上げを習得するとで意識的に姿勢を良くしなくても美しい姿勢で立つことができます。
2.体の引き上げのやり方とコツ
簡単な体の引き上げ方のやり方を紹介する前に基本の立ち方を学んでいきましょう。
まず脚を1番ポジションにして壁を背にして立ちます。
つむじを天井に引っ張るイメージで首の後ろの骨、背骨を伸ばします。
この時にすべての背面が壁につくようにしてください。
そうすることできれいな肩の下がったデコルテラインができます。
ここから肋骨を閉じる感じで息を最大限まで吐いていきます。
こうすることで自然にお腹に力が入り腹筋を使うことができます。
この状態は腹筋と背筋が使えている状態です。
この状態で肩を上げ下げせずに肋骨を開くイメージで呼吸をします。
胸で呼吸をするのではありません。
バレリーナが肩を上げ下げさせて呼吸を切らしながら舞台上で踊ってるのを見たことがありますか?
この姿勢ができると疲れを感じにくいといわれています。
そしてこの姿勢ができることによって体の引き上げが楽になるのです。
それでは体の引き上げ方について学んでいきましょう。
この基本の姿勢ができれば後は簡単です。
体を引き上げるといってもどこを引き上げればいいかわからない人が多いと思います。
まずは脚を1番ポジションにしてこの基本の姿勢で立ち、ルルベをします。
この時腰に手を当てて骨盤の骨の位置を確認してください。
この時に手をつかって骨盤の位置を上に引っ張ります。
ルルベからアテールにゆっくり降りてくるのですがこの時に骨盤の高さ、背の高さを変えないように意識してみてください。
もちろんルルベから降りるので骨盤の高さと背の高さが変わってしまいますが、変わらないようにする意識と降りる最中につかってる筋力、これが体を引き上げていると言う状態です。
状態から、もう一回ルルベしてみましょう。
すると簡単にルルベに上がれるはずです。
バレエのレッスンの中でジャンプから降りた時、回転から降りた時、トゥシューズでのアンシェヌマンの時などにこの体の引き上げを使えば体の疲れを感じにくくなり、骨盤の骨を上に引き上げることで股関節に負担がかからずにターンアウトし、脚を自由に使うことができるのです。
この体の引き上げが日常生活からできているのでバレリーナを踊っていなくても姿勢が良いのです。
体の引き上げが早く上達するには日常生活にこの立ち方を取り入れてみることです。
例えば歯を磨いている間、バスや電車の中、様々な場面で練習することができます。
日常生活で常に意識することによって美しい姿勢と、体の引き上げを習得しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|