バレエのランベルセが上達する練習方法
バレエ用語「ランベルセ」はフランス語で「さかさま」の意味を持つ、「くるみ割り人形」のパ・ド・ドゥなどで見られるしなやかで美しい技です。
一体どんな仕組みになっているのか、バレエ初心者の方にもわかりやすく解説致します。
上達を目指して練習してみましょう。
◎その1:「ランベルセ」の決め手は「アチチュード」
「ランベルセ」は簡単に言うと、ルルべで「アチチュード」をし、背中を反転させる動きです。
この「アチチュード」ができていなければ「ランベルセ」はほぼ不可能でしょう。
コツをつかみながら練習していきましょう。
◎その2:「ランベルセ」をセンターで練習してみよう
まず、鏡を正面に見ながら左足前の5番ポジション、両手をアンバーにしてみましょう。
バレエにとって、最初の足のポジションがかなり重要なので、骨盤の向き、姿勢も含めてチェックしましょう。
そこから以下の動きになります。
1.左足を軸足に右足先を横にポイントさせ、左手をアンバー、右手をアラセゴンにします。
2.右足に体重移動させてプリエで踏み込んでから、真上に向かってルルべアップし、同時に左足をアチチュードさせて下さい。
それと同時進行で、アラセゴンにしていた右手をアンバー→アンナバン→アンオーの順番で一気に押し上げ、アンバーにしていた左手はアラセゴンに移動させます。
4.真上に向かってまっすぐにアチチュードをしたら、その形をキープさせたまま背中をクルリと反転させてひっくり返し、同時に顔はぎりぎりまで正面に残してからパドブレで正面を向き、再び左足前の5番ポジションになる。
何回か練習したら(※最初は少しずつ)、逆の方向でもやってみましょう。
・・・如何でしょうか。
数あるバレエ技術の中でもランベルセはなかなか難しく、またかなりの身体の引き上げが必要とされるので、疲労感と筋肉痛がでてくるでしょう。
特に大人からバレエを習い始めた場合、おそらく筋肉や関節が固くなっているために、足が上がらないなど、思うように上手くいかないこともあるかと思います。
なので、ランベルセのみならず、他のバレエ全般の動きにおいても言えることなのですが、絶対に焦らず、過度に練習しすぎないことが肝心です。
それよりも動きのコツをつかみ、毎日1回から3回くらいの割合で地道に練習するのが精神的にも肉体的にも負担をかけないように練習するのがベストでしょう。(※もちろんレッスン後のクールダウンとケアはお忘れなく)
根気よく、上達を目指して頑張って練習していきましょう。
バレエ道はまだまだ長いのですから。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|