ロンドゥジャンブのやり方とコツ| バレエが上達する練習方法
バレエを習い始めたばかりの初心者の方々は、先生の指示がわからない事があるはずです。バーレッスンでは、フランス語が多用されます。
センターでのレッスンに向けて、今回はパの動きである、Round De jambe ロン・ドゥ・ジャンブをご説明します。
また、ロンドゥジャンブは股間接の動きを滑らかにし、アン・ドゥオールを行う為、不可欠です。地道な練習が上達の鍵となります。
1.ロンドゥジャンプとは
jambeとは正に、脚を意味します。また、Roundは丸いと表します。軸脚にのって、コンパスで半円を描く様に、前から後ろからと動作を行います。また、動作は床をこすりながら行うロンドゥジャンプ ア・テールや空中で行う、ロンドゥジャンプ アン・レールがあります。
1.番の場合のロンドゥジャンブの説明
1番ポジションで準備します。
脚をドゥバンで前、ア・ラ・セゴンド、デリエール後とつま先を床にこすりつけながら動かします。
最後は、出した足はポアント・タンジュにし、つま先はもう一方の足の踵の後ろにしまいます。
2.番の場合のロンドゥジャンブの説明5
2.ロンドゥジャンブのコツロンドュジャンプの技術の上達には、練習あるのみです。
ふたつのお尻をキープして閉めておきましょう。
ロンドゥジャンブは、脚の動きにつられて、上半身が傾いたり、ぐらっつきが起こりやすい動作です。
ロンドゥジャンブの上達を目指し、バレエに必要な筋肉を鍛え、柔軟でバランスのとれた平衡な動きを身につけましょう。
3.ロンドゥジャンブの種類
ロンドゥジャンブは脚を回転指す動きです。多様な動きがあります。
例えば、脚は伸ばすか、膝で曲げる。
前から、後ろから。
これだけでも、床から脚を上げた状態まで、行く通りもあります。
空間を利用して、脚を回転させ、可動域を大きく使う練習をしましょう。
1.ロンドゥジャンブ パール・テール
脚を真っ直ぐにして、半円を描くのがロンドゥジャンブです。必ず、足の付け根から持ち上げて動かすのがコツです。
また、ロンドゥジャンブ ア・テールも呼び方が違うだけで、同じ動作です。
指導者によって呼び方が違うのは、バレエの歴史の流れにあります。バレエは、フランスからロシアへ伝わり、日本に入ってきました。動きは同じですので、覚えておきましょう。
2.ロンドゥジャンブ アン・レール
基本は、ロンドゥジャンブ パール・テールと同じですが、『空中で』を指す、フランス語のアン・レールがつくと、脚を浮かせて動作を行います。
脚を上げる高さは様々です。バーレッスンで、しっかり習得しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|