ルルヴェのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエのルルヴェとは“持ち上げる”という意味です。床に足がついてる状態から体を引き上げてつま先立ち、又はドゥミポワントにすることを言います。
正しいルルヴェができないと足首を捻ってしまう可能性があります。正しいルルヴェのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.ルルヴェのやり方
簡単なバレエのルルヴェのやり方を説明していきます。
まず1番ポジションで立ちます。
プリエをし膝を伸ばしながら上半身はそのままの状態でかかとを上げ、指先のみで立ちます。これがバレエシューズで行うドゥミポワントのルルヴェです。
ルルヴェはこのように床に足の裏の面がついたところから立つことを言います。
トゥシューズでやる場合は同じようにやりますが、体の引き上げが倍以上必要なので、プリエが正しく使えてるかが重要になってきます。
トゥシューズで立つ練習をする時、必ず足ならしでやるのがルルヴェです。
なぜならばトゥシューズでするルルヴェには足首を強化したり、基本の立つ時に使う筋肉を目覚めさせる効果があるからです。
トゥシューズで立つ時にバランスがとれなかったり、トゥシューズでのパが上達するには、強い脚を作るためにもバレエシューズのルルヴェをやる必要性があります。
他にも両足ではなく、片足を出して1回床に足の裏をつけてから立つルルヴェもあります。
例としてはアラベスクにルルヴェから立つやり方があります。
バレエのピケアラベスクのように1番ポジションで片足をバトマンタンデュにし、プレパレーションをします。
1番で立ってる方の脚をプリエし、バトマンタンデュしてる方を少し前にスライドさせ、アラベスクの軸足となる方に体重移動しながら足の裏を床につけプリエし、そこからアラベスクに立ちます。
完全なアンドゥオールをした状態で足を出し、プリエをし立つと、体の重心が変わるので正しくやろうと思うととても難しいです。
2.ルルヴェのコツ
ルルヴェに立つときのコツは必ず体を引き上げ、脚のアンドゥオールをきちんとすることです。
最大限に体を引き上げ、そして低いドゥミポワントをしないことでも大事です。
低いドゥミポワントをしてしまうと脚を引き上げる筋力が低い位置につき、太い脚になってしまいます。
足の裏のストレッチをし、高いドゥミポワントのルルヴェができるようにしましょう。
床に座って膝を少し曲げた上達でストレッチバンドの中心にバレエシューズでルルヴェした時のように指先をストレッチバントにつけます。
そこからストレッチバンドを伸ばしながら膝を伸ばします。
ストレッチバンドの力を使って指先をを伸ばしたりドゥミポワントにしたりしましょう。
このエクササイズも高いルルヴェを手に入れる上達方法です。
そしてルルヴェで立つ時は真っ直ぐを意識しましょう。
X脚で膝が中に入ってしまう人は膝が重心となってしまいルルヴェバランスが長くできなかったり、高いルルヴェができなかったりします。
できるだけ真っ直ぐ立つ脚をアンドゥオールする事でフラミンゴのように長くバランスを崩さずに立つ事が出来るのです。
毎日のエクササイズと足の裏のマッサージを行う事がルルヴェが上達するコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|