ルティレのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエ初心者にとって、片脚で真っ直ぐ美しく立つのは大変な事です。先ず、重心が正しく頭の先から踵までのらなければいけません。
片脚つま先で立つのも、重心と腰、脚への重心のかかり方がポイントとなります。バレエのポーズの上達には、バレエ独特の正しいポーズを身につけなければいけません。
1.ルティレとは
フランス語で、Rutire・ルティレは、引き上げたを意味します。
バレエのパで、ルティレにはパッセを指します。美しく、片脚で立つまでにも、動脚は軸脚に沿わせながら美しく引き上げなくてはいけません。
正しい動脚の引き上げ方を、体得しましょう。
2.ルティレのやり方
ルティレは、やり方に順序があります。バレエはつま先、足の甲が美しい舞踊です。
パッセも、パでは美しいバレエ独特の動きです。脚を引き上げる時は、必ず勢いに任せず、内腿と根元から引き上げてゆきましょう。
1.準備
5番ポジションで立ちます。
2.引き上げ方のコツ
動脚で軸脚後ろをラップしながら引き上げてゆきます。
ふくらはぎの辺りからは、前の膝に向かってつま先をそわします。
膝下にあたると、次は膝の裏に向かってつま先を軸脚にそわして移動します。
3.ルティレの上達
ルティレを美しく上達させるには、必ず重心が一歩軸になる様、背骨を頭の先から徐々に積んで行くイメージが大切です。
決して、腰が抜けたりしたい様、脚の引き上げにはお尻の付け根と脚の根元から、引き上げでゆきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|