シェネのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バリエーションやコーダのなかでよく見かけるシェネは、フランス語で “鎖” という意味です。たくさん回転してるように見えるシェネですがゆっくりやると単純なステップをただ繰り返し、途切れないように最後まで回っているだけなのです。それでは正しいシェネのやり方について学んでいきましょう。
1.シェネやり方
まず初めにプレパレーションです。
右回転の場合は右腕をアナバンに左腕をアラセゴンドにします。
この時左足は1番ポジション右足は前のバットマンタンデュで準備します。
そこから軸足のプリエをするのと同時に、右腕と右脚をアラセゴンドに(進行方向に)開きます。
そこから軸足のプリエを使って1番ポジションに立つのと同時に腕のポジションをアナバンにします。
1番ポジションに立った時、正面に背中向きの状態でこれが一番最初のポジションです。
そこから半回転ずつしていくだけです。
1番ポジションと書きましたが、かかととかかとがくっつくイメージの狭い1番ポジションで立ちます。
脚の形によって5番ポジションで回る方が綺麗に見える時もあります。
ここでも大事なのがバレエの回転系テクニックでよく使われる首のきり方です。
足が半回転ずつするのと同時に、首を1回転ずつきってできます。
2.シェネでまっすぐ進めない原因
まっすぐ進めない原因として1番多いのが、左足のつく位置が進行方向についてないことです。
バレエのシェネでは斜め後ろから斜め前に進むことが多いのですが、前のほう(客席側)に進んでいってしまう人は半回転回りきってないことが多いです。
反対に後ろに進んでいってしまう人は半回転以上回っていることになります。
半回転ずつ回っているつもりがどんどんずれていってしまう人は、脚を1番ポジションにをしたときに脚の裏側の筋肉がしっかりと使えてないからです。
1番ポジションをしたときにかかととかかと、膝の裏と膝の裏、太ももの裏の筋肉が磁石のようにくっついていると思ってください。
このポジションを保つことで、進みすぎたり回りすぎたりするの防いでくれます。
5番ポジションでシェネをする時も同じことが言えます。
バレエシューズでシェネをする場合は足の指先を使って半回転ずつしていきます。
トゥシューズでシェネをする場合はつま先を最大限に伸ばした状態で足首の力を使って半回転ずつしていきます。
どのような場合でも一緒ですがシェネは一歩ずつ遠くに進むのではなく、体の近くで少しずつ半回転することによって進んでいくのです。
次に多いのが、視点をちゃんと定めていないことです。
正しくポジションを確認しながらゆっくりやるのは良いのですが、あまりゆっくりやりすぎると、周りの景色が目に入ってきてしまうため視点がわからなくなってくることがあります。
足のポジションを確認しながらゆっくりやるのはいいですが、シェネの首の切り方を学ぶときは、ある程度速いテンポでやるのが上達のコツです。
3.シェネが上達するために必要こと
やり方やコツを書いていきましたが、上達するために鍛える部分はたくさんあります。
途切れないように回るシェネは回ってる最中に崩れない強い上半身と遠心力に耐えるだけの腕の力が必要です。
そして1番ポジションにしたときの足の裏側の筋肉を鍛える必要もあります。
そして最も大事なのは自分の決めたテンポでシェネをし続けると言うことです。
シェネをしている途中でテンポが遅くなってしまわないようにしましょう。
テンポはゆっくりからどんどん早くする方が見応えがあります。
この練習方法とコツをしっかり覚えて自分にあっテンポでシェネをしていきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|