バレエのパドブレ上達のコツ
「パドブレ」(※『詰めるステップ』の意)はいくつか種類がありますが、今回は一番代表的なものを紹介します。
バレエ「瀕死の白鳥」で、主人公の「白鳥」が何度も小刻みに足を動かしていますね。
そう、あれも「パドブレ」なのです。
コツをつかみ、上達させて美しい「白鳥」になりましょう。
◎その1:まずはバーで正しいポジションから
やはりバレエの基本はバーでの練習です。
以下の通りで動いてみましょう。
鏡を正面に見ながらバーを両手で左右均等につかみ、右足前5番ポジションで立ちましょう。
骨盤が左右対称に開き、身体が歪んでいないか確認したら、まずしっかりプリエをし、身体の中心軸からはずれないように真上に向かってシュスをしましょう。
両太もも、両膝がきちんと合わさっているか、全体のバランスがくずれていないか確認したら、いよいよ本格的に「パドブレ」にはいります。
◎その2:動くのは「膝下」で
両足を交互に動かすにあたって、まずほとんどのバレエ初心者の方が「両足の付け根」(※つまり股関節のあたり)を動かしてしまうと思います。
しかしこれが間違い。
瞬く間に股関節のバランスがガタガタになり、上半身の形まで歪んでしまいます。
心当たりのある人もいるのではないでしょうか。
正解は、全身の重心を真上に引き上げ、中心軸がぶれないように気を付けながら「膝下を動かす」です。(※重心引き上げはバレエの永遠のテーマです)
こうすることで膝から上に余分な振動が伝わらず、負担が少なくなるのです。(※足の付け根をキュッと締めるとなおぶれない)
また、パドブレで移動する時は1か所で5回くらい(※個人差があります)踏んでいくと、細かくて繊細な動きになるので、コツとして覚えておいて下さい。
これをバーについて、右足、左足を交互に前の5番ポジションに入れて練習するとかなり効果があります。
ご自宅でも、テーブルやデスクなどをバーの代わりにして練習することも可能ですよ。
1分から2分の間を目安として、無理をしない程度に楽しみながら練習すると、大分身につくようになります。
バーにつかまりながらのパドブレに慣れたら・・・お次はいよいよセンターです。
◎その3:センターで大切なこと
大人初心者の方がパドブレのみならず、バレエ全般の動きにおいてやってしまいがちなことは・・・何だと思いますか。
それは、・・「バーにつかまったらできるのに、センターに行ったらガタガタにできなくなる」です。
その大きな原因は「手に意識がない」ということ。
せっかく頑張ってパドブレをしても、「手」が色々な方向に向かってブラブラしているために身体のバランス自体が歪んでしまうのです。
なので、「手の方向」「足の方向と動き」「身体の方向と引き上がり」を3点セットで意識しながらやるのがコツと言えます。
以下の通りに動いてみましょう。
1.鏡を正面に見ながら、両手を左右均等に「アンバー」にし、右足前5番ポジションで立ちましょう。
2.骨盤が左右対称に開き、身体が歪んでいないか確認したら、まずしっかりプリエをし、身体の中心軸からはずれないように真上に向かってシュスをしましょう。
それと同時に、「アンバー」にしていた両手を「アンナバン」の位置に通過させ、そのまま「アンオー」にします。
3.「上に伸びている両手」「下に伸びている両足」「正面を向いて引き上がっている身体」の3点セットを確認したら、バーで練習した時と同様のパドブレをしてみましょう。
☆この時「両脇」と「両肘」をキュッと力を入れて]締めると、身体全体がぶれにくくなります。
如何でしょうか。
なかなか大変ですが、コツをつかんで練習すればきっとマスターできるでしょう。
更にパドブレのみならず、すべてのバレエ技術の上達につながっていきます。
理想の白鳥目指して精進していきましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|