バレエのパドシャが上達する練習方法
バレエ用語「パドシャ」とは「猫のステップ」を意味する動きです。
可愛らしく軽快な動きですが・・・思ったより不恰好になってしまったりして、悩んでいる方も多いようです。
猫のような軽やかなジャンプができるように、まず動きを把握してみましょう。
◎その1:大まかな動きを把握しよう
センターの前に、まずはバーで練習です。(※すべてのバレエの基本はバー練習にあると思いましょう)
まずは、両手でバーに軽くつかまり、左足前5番で立ちましょう。
パドシャは、基本は5番にした後ろ足と同じ方向に跳びます。
今は左足前5番にしているので、後ろ足は右足・・・つまり右に跳ぶのですね。
ここで大切なことを言います。
パドシャの基本形は「パッセを2回」。
そして、真上に向かって跳びます。
実は、パッセの形がバラバラになっている上に、「真横」に向かって跳んでしまっている
初心者の方が多いのです。
これではバランスが崩れやすくなってしまう上に、高さもありません。
上達にむけ、じっくり練習してみましょう。
◎その2:とにかくパッセは大切に
1.まず、左足前5番の状態でしっかりとプリエをしましょう。(※お尻が出ないように気をつける)
2.左足の膝裏をのばしながら、同時進行で右足を後ろ足パッセにする。(※実際はここで真上に跳びます)
3.右足を真下に下すと同時に、今度は左足を前足パッセにする。
4.左足を真下に下し、アテール(地上)のポジションにきたらプリエで着地する。
以上がパドシャの基本形です。
1~4を練習したら、いよいよ跳んでみましょう。
◎その3:跳んでみよう
「◎その2」の2の段階で真上にむかってジャンプし、その後すぐに③の動きになります。
から3の間の時間はほんの一瞬と言っていいくらいに短時間です。
その一瞬の間に、お互いにパッセになっている右足と左足が左右対称の高さで、美しい
「ひし型」になっていたら、まず成功です。
両足が左右対称になっているからこそ、微妙なバランスが保てるのです。
よく見られるのが、最初に上げた足より、次に上げた足の高さが低いためにバランスが崩れてしまう・・という状況です。
なので、パドシャをする時は、頭の中で「パッセ、パッセ」ととなえてみて下さい。
きっと、以前よりも上達している筈です。
こうした細心の注意をはらうことで、美しいバレエの動きができるようになるのですね。
それでは頑張って練習していきましょう。
パドシャ上達は夢じゃありませんよ。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|