パドゥシャのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
パドゥシャとはフランス語で “猫のステップ” という意味です。猫がジャンプするイメージです。迫力があるグランパドゥシャもパドゥシャの仲間です。パドゥシャのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.パドゥシャのやり方とコツ
まずは右側に進む場合のパドゥシャは左足前の5番ポジションでプレパレーションをします。
この時てのポジションは、進む方向の群れをアナバンにし反対側をアラセゴンドにします。
プレパレーションから両足でプリエし、右脚をパッセにします。
この状態から左足で床を蹴り左脚も空中でパッセにします。
右足から着地し、左脚を左足前の5番に戻してきます。
空中で両脚のパッセが見せられるときの滞空時間が必要です。
これがバレエの中で猫のステップと言われるパドゥシャです。
猫の役をやるときに使われることが多いステップです。
腕のポジションは両腕アンオーや胸の前で手首を垂らし、猫の手をした状態でやることもあります。
バレエの中で猫のステップと言われるパドゥシャは猫のように静かに着地しなければなりません。
猫がジャンプして着地する映像を見るとしなやかに着地しているのがわかると思います。
上達するコツは両脚をパッセでキープするための滞空時間を作るために床を蹴る脚の太ももを鍛えることと、足の指先から丁寧に着地することです。
足の指先の筋力も大事になってきます。
2.グランパドゥシャのやり方とコツ
バレエのグランパドゥシャはパドゥシャの床の蹴り方と同じです。
助走としてグリッサードやシャッセが使われます。
グランパドゥシャは右足のグリッサード、またはシャッセをした後に左足で床を蹴り、右脚をパッセを通ってデベロッペします。
左足で床を蹴った後、右脚がデベロッペしている間に左脚はアラベスクの位置まで持っていきます。
腕の使い方はアンオー、または両腕をアロンジェにしたジゼルのようなポールドブラやアラベスクの時に使うポールドブラを使います。
グランパドゥシャの時に前脚と後脚が180度以上になるようにするのが理想的です。
そのためにもスプリッツがつくように柔軟をすることが大事です。
スプリッツで180度開脚できても、空中で180度にするのは難しいです。
グランパドゥシャをした時に前脚が上がらない人はスプリッツをするときに椅子の上に前足を乗せ開脚する練習が必要です。
反対に後ろ足が上がらない人は椅子の上に後ろ足を寄せする練習が必要です。
上達のコツはまず右脚の早いデベロッペです。
アダージオのテンポで脚を上げていたら空中で足を180度以上に広げるのは間に合いません。
床を蹴るときにどれだけね力を使って片足だけでだけでまっすぐにジャンプできるかです。
振り付けによって遠くへ跳ぶグランパドゥシャを求められることもありますが、基本は上に跳ぶことが上達するコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|