バレエのスーブルソーが上達する練習方法
バレエ用語「スーブルソー」はフランス語で「馬や羊の跳躍」という意味を持つステップです。
一見すると難しくなさそうな動きですが、そう一筋縄でいかないのがバレエ。
更なる上達のために、動きを解明して練習しましょう。
◎その1:「スーブルソー」動きの流れ
鏡を正面に見ながらバーを両手で持って練習しましょう。(※バレエ上達の基本ですね)
「スーブルソー」の動きを大まかに言うと、以下の通りになります。
1.足を5番ポジションにする。(※今回は右足前の設定にしましょう)
2.両足を左右対称にドュミプリエする。
3.まっすぐ上に向かって跳ぶ。
4.同じ右足前の5番ポジションに、プリエをしながら着地する。
たったこれだけの動きですが、いくつかの点を気を付けると更に綺麗に仕上がります。
◎その2:中心軸からはずれない
バレエ全般の動きに共通しているのが、「中心軸からはずれない」ということです。
最初の5番ポジションの時点で、脳天から床に向かってまっすぐ伸びた自分の中心軸を確認して、「そこからはずれない」ということを意識しながら動いてみましょう。
また、跳ぶ瞬間に両膝・両太ももを内側に向かってキュッと締め、更に足裏、膝裏を伸ばすと美しいスーブルソーになります。
如何でしょうか。
細部に至るまで丁寧に仕上げることが、バレエ上達につながりますね。
頑張って練習していきましょう。
◎その3:スーブルソーあれこれ
スーブルソーの基本についてお話して参りました。
でも実は、スーブルソーにはいくつか種類があるのをご存じでしょうか。
以下の通りです。
☆「スーブルソー・ポアソン」
「ポアソン」とはフランス語で「魚」を意味します。
基本的にはスーブルソーと同じですが、こちらは5番ポジションから真上に向かって跳んだ瞬間に、背中を弓なりにそらします。
その形が、魚が水面から跳ね上がり、尾びれをふりながらピチピチと身体を動かす様子に似ていることからこの名前になったそうです。
「眠りの森の美女」のブルーバードのように力強いものから「ジゼル」第2幕のシーンのように幻想的ではかなげなものまで印象は様々ですが、いずれにしても背中を弓なりに反らせるためにしっかりとした中心軸とインナーマッスルが必要な、なかなかハードなステップです。
☆「グラン・スーブルソー」
「大きなスーブルソー」という意味です。
こちらも基本スーブルソーと同じ、「5番ポジションから真上に跳び、また同じ5番ポジションに戻ってくる」というものですが、非常に特徴的な形をしています。
跳んだら、空中で両膝を曲げ、両爪先を重ね合わせるというダイナミックなものなのです。
つまり、こちらは中心軸、インナーマッスルの他に「股関節の開き」が必要ということですね。
ボリショイバレエの「スパルタカス」などで見られます。
もし機会がありましたら、これらの映像を見てプロの動きを勉強するのもお勧めです。
そして、いつか挑戦してみて下さい。
ただし、まずは基本のスーブルソーの練習です。
地道な練習こそ上達への道なのですから。
頑張って参りましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|