トンベのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
トンベとはフランス語で、“倒れる” “落ちる” などの意味があります。バレエに似合わない言葉ですがどのように優雅にトンベを行うのかやり方とコツを学んでいきましょう。
1.トンベのやり方
バレエのレッスンの中で出てくるトンベは体重移動をする際に必ずやるパです。
トンベは簡単に説明すると、脚をバトマンタンデュに出し、そこから出した脚に体重移動し、軸足になっていたほうの脚をバトマンタンデュにすることを言います。
バレエのバーレッスンなどでアテール(床の上)からやる場合はバトマンタンデュに出したときに出した脚の方向に少しスライドさせてから体重移動をします。
バレエのセンターレッスンなどでアンリエール(空中に足を上げてる状態)からやる場合は出した脚の方向にバトマンタンデュを通りながら出した脚に体重移動します。
体重移動の仕方ですが、脚を出す方向によってコツが違います。
前にトンベする場合は脚からではなく、胸のあたりから引っ張られている感覚で前に体重移動します。
着ているTシャツの胸の中心を誰かに引っ張られているようなイメージです。
後ろにトンベする場合はアンダーバストから上を意識しながらトンベします。
アンダーバストから上を少しカンブレしその力で体重移動します。
前後にトンベをするときは上半身からトンベするというイメージで行うことが上達のコツです。
そしてアンリエールの状態から前後にトンベをするときには必ず山を越えるイメージで上を通り行います。
そのためにもアンリエールからトンベするときは息を必ず吸ってからトンベをするのが上手に見えるコツです。
横にトンベする場合は前後と同じようなやり方でやりますが、注意しなければならないのはトンベした後の反対側の脚の骨盤の骨が上がってしまうことがあります。
なので山を越えるイメージでやるのですがトンベした反対側の脚も必ず下山させてください。
骨盤の骨の位置がまっすぐであることに気を付けてください。
2.トンベのコツ
トンベの上達のコツはトンベをする前のバトマンタンデュに出した状態の時に、きちんと軸足に全体重があり、ルルべをする場合はその足にしっかりとバランスをとって立ちながら行うことです。
そしてトンベをするときに音を立てないですることも上手に見えるコツです。
バレエのパに音をさせていいパはありません。
トンベは特に体重移動の動きなのでジャンプの次に音がしやすいです。
なので足の指先に細心の注意を払ってください。
アテールで前後にトンベするときはバトマンタンデュの後に少し出した脚の方向にスライドさせることによって見ごたえが出ます。
例えばトンベパドブレをするときはスライドさせながらトンベをしパドブレを早く見せることで上級者に見えます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|