バレエのシェネが上達する練習方法
バレエのレッスンの後半には、回転する動きの練習が色々出てきます。
その1つがシェネです。
有名なバレエのヴァリアシオン(ソロの踊り)のほとんどに登場する技です。
回転を途切れさせず、動きを止めずにクルクルと回れるように上達するには、どのような練習をしたら良いのでしょうか。
1.シェネの正体は、表と裏の連続
「シェネ」とは、「鎖」という意味のフランス語です。
その名の通り、鎖のように円を繋げるような回転をしながら進んでいくパ(バレエの動きのこと)です。
これをただ見よう見まねで真似しようとすると、とにかく回ろう、進もうとしてしまい、遠心力に引っ張られて身体を真っ直ぐに保つことが難しくなってバランスを崩してしまいます。
シェネのポイントの1つは、回ろうとすることではなく、「表と裏の連続」です。
自分から見て右へ進んでいく場合、まず右足が進行方向側に向くように立ち、両方の踵と踵をぴったりと付けて脚全体を外側に向けた「1番ポジション」から、右足を軸にして右へ半回転して体の向きを変えます。
そして、次に左足を軸にして右へ半回転して元の向きに戻ります。
この「表と裏」を続けていくことが、シェネの動きの基本です。
多くの場合、シェネは「1番ポジション」の踵を上げた「ルルヴェ」の状態で行われます。
しかし、シェネの基礎練習の段階では、まずは足裏全体を床に付けた「アテール」で、半回転ずつ回っていくことを確認しながら練習します。
半回転ずつ回っていくうちに、段々と両足の歩幅が広がって踵と踵、脚と脚の間が離れていきやすいので、常に1番ポジションをキープするようにしましょう。
2.進行方向に顔を向け続ける
シェネを含む「回るパ」に大切なことは、「進行方向に顔を付けること」です。
自分から見て右に進んでいく場合は、身体が半回転して左の肩が進行方向側に向くまでは、必ず顔が進行方向を向くようにします。
そして更に半回転して右肩が進行方向側に戻ってくるのと同時に、首も右周りに回して進行方向を再び見ます。
これを繰り返していくことで、回転しても目が回らなくて回りやすくなるだけではなく、見た目も歯切れよくアクセントが付いた回転に見えるようになります。
まずはゆっくりしたテンポの音楽に合わせて、半回転ずつ回りながら顔も付けていく練習をしましょう。
慣れてきたらアームス(腕)はアンナバン(両手の指先をみぞおちの前で合わせる)にポジションにキープしますが、最初は両手を肩や腰に当てて、身体の方向と首の動きを確認します。
3.上体を引き上げ続ける
もう1つの「回るパ」全般に共通する上達のカギとなるポイントは、「上体を引き上げ続ける」ということです。
シェネなどの回るパで意外と目に付くのが、回っている間に膝が曲がってしまうことです。
膝が曲がる原因は、上体が落ちてしまうことです。
上体が落ちると、引き上がっている時に比べて多大な負担が脚にかかることになります。
その負担を軽減しようとして、膝は自然と曲がってしまうのですが、これは見た目も良くありませんし、長く続ければ怪我の原因にもなり、非常に危険です。
バーレッスンで確認した「上体を引き上げる感覚」を、バーから離れても意識し続けることが大切です。
もし分からなくなった時は、プリエから踵を上げてルルヴェに立つ感覚を、今一度確認しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|