バレエのシェネ上達のコツ
クルクルと軽やかに回る「シェネ」は、バレエを習う人にとって憧れの技でしょう。
だけど見るとやるのは大違いなのがバレエ。
途中で目が回って力尽きてしまいます。
今回は「シェネ」上達のためのコツについてお話しましょう。
◎その1:ひとつずつ動きを把握しよう
最初は誰でも初心者なので、焦ってやるのは禁物です。
大まかな動きを把握した上で、コツをつかみ、少しずつ着実に進んでいくのがバレエ上達につながります。
なので、いきなり連続して回るのではなく、ひとつずつキチンと回れるように練習し、慣れてから連続回転の練習にいくのがお勧めです。
以下が、シェネ一回転分の動きになります。(※右方向に回る設定)
1.右足前5番ポジションで立ち、手はアンバーにしてスタンバイする。(※慣れない内はここから始めるのがお勧め)
2.左足をプリエにしながら右足を前タンジュで前にだし、右手をアンナバン、左手をアラセゴンにすると同時に「進行方向」である真横右側の1点をしっかりと見つめる。
(※わかりやすくするために、壁にかかっている『絵』を目印にしているという設定にしましょう 慣れない内はそういった『物体』を目印にすると目線が定まりやすく、目が回らずにすみます)
3.上半身の重心を真上に引き上げながら、前に伸ばした「右手」と「右足」を同時に真横に開き、2番ポジションのルルベアップにする。(※この時点で両手がアラセゴンになっている)
因みに目線は①のまま『絵』を見つめている。
4.身体の中心軸がずれないように気を付け、「右足」を軸足にして「左足」を1番ポジションのルルべの位置に引き寄せながら身体全体を「右方向へ半回転」させる。
同時進行で、1~2の間アラセゴンにしていた「左手」を「右手」に近づけてアンナバンにする。
身体の向きが変わっても、目線は相変わらず同じ『絵』を見つめている。
5.身体の中心軸がぶれないように気を付け、今度は「左足」を軸に身体全体を「右方向へ半回転」させながら「右足」を前方向にタンジュさせ、同時に「左足」をプリエさせて床に着地する。
同時に「右手」はアンナバン、「左手」はアラセゴンにさせ、①の形になる。
やはり目線は『絵』を見つめ続ける。
・・・以上になります。
◎その2:「シェネ」は「半回転」の繰り返し
上記の①~⑤までの動きをよく見ると、よくわかることがあります。
それは、「ひたすら進行方向にある一点を見つめ続けながら、半回転ずつ回ること」。
そうすることによって余計な力が入らず、また、目も回らないで回転することができるのです。
因みに連続で回転し続ける、難しいバージョンの「シェネ」は、
「進行方向にある一点を見つめ続けながら」、「半回転」を繰り返し続けるということなのです。
このコツをよく理解すれば、シェネ上達と習得の日も近づいてきますよ。
では、一回転ずつじっくりと練習してみましょう。バレエは1日にしてならず、です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|