バレエでピルエットを上手に回るための練習方法
皆さんはピルエットが得意ですか?
バレエを続けていくうえで、ピルエットが上手に回れたら・・そう思い練習を積んでいる人も多いと思います。
美しいピルエットを回るための練習は、どのようにしたらいいでしょうか。
1.基本原則を思い出そう
バレエを踊りたい。ピルエットを回りたい。ダブル、トリプル・・練習しても、なかなかできるようにならない。
そんな時はまず基本に立ち返ることをお勧めします。
先生から注意されること、そしてバレエとはどんなもので、練習に何をすればよくて、どんなピルエットがしたいのか、考えてみます。
上達にはやはり、基本的なことが必要です。
1.パッセで立っていられること
あなたはプレパレーションからパッセに立っていられる時間はどれくらいありますか?
パッセといっても、膝が曲がっていたり、脇が落ちていたり、上げた足が低かったり・・ルルベが低かったり。
形として、バレエから離れたものではいけません。
バーのとき整えたような、丁寧なパッセバランスにプレパレーションから一気に立つことができるでしょうか?
それが難しいのであればまずはそこから練習することが必要です。
2.顔を使えること
ピルエットは「顔で回る」ということもできます。
それくらい、顔のタイミングはとても重要なんです。
パッセで立てるようになってきたら、4分の1ずつ顔の付け方を練習します。
右のピルエット・アンディオールの場合、アンファスで踏み切り、3の方向に立ち上がります。
その際、顔はアンファスのまま、肩から下だけ3の方向でパッセの形になるように、練習していきます。
肩とあごのラインが整っていることを確認してください。
4分の1で立てるようになったら半回転します。
その時、4分の1を過ぎたあたりで顔を真後ろに整えます。
肩があごのラインを追い越したところ、です。
体が最初に5の方向に来てから、顔を体に対して正面に来るように練習していきます。
半回転でも立っていられるようになったら、今度は一回転できるようにします。
回転数が増えるほど、パッセの形が崩れてきますので、丁寧なパッセの形から崩れていないか確認しながら練習します。
3.バレエの美しさと、ピルエットの回数を両立する練習
回転数を増やすだけならば、実はそんなに難しいものではありません。
ですが、美しいピルエットでないとバレエではないし、練習はそのためにあります。
基礎から離れた3回転よりも、基礎に忠実な美しい1回転の方が、難しいのです。
例えば、1回転半までは美しいパッセをキープできるのならば、もう、すぐそこにそれ以上の回転があります。
あとは、顔のタイミングだけで、振り向くタイミングで止まってしまった体を追い越しますので、その顔に体が付いてきます。
いずれにしても、パッセの形と、顔のタイミングが重要です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|