ピルエットのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレリーナのイメージといえばくるくる回る姿が印象的なのではないでしょうか。パの名前はピルエットといいフランス語で ”こま” という意味です。
1.ピルエットのやり方
バレエの右回転のピルエットは左4番ポジションから始めます。
この時の腕ポジションは右腕前に、左腕を横にします。
そこからプリエをして左脚を軸足にし、ルルベで立つのと同時に右脚をパッセにしながら右回りします。
この時の腕のポジションですが、プリエと同時に右腕を横まで開きます。
そしてルルベとパッセの時に腕を1番ポジション(アナバン)に集めます。
回るのは一瞬ですがこんなにもやること多いのです。
2.たくさんピルエットをすると目が回る
何回転もピルエットを回るバレリーナはどうして目が回らずに次のパに移ることができるのでしょうか。
バレエの回転系テクニックの際に最も大事なのは ”首をきる”ということです。
この首をきるということを習得するとすべての回転系テクニックに使えるため、上達の近道になります。
首をきるというのは見るスポットを決め、体が回転してる間に素早く振り向いて最初に見たスポットに視点を戻すことをいいます。
首をきるコツはギリギリまで顔を残し、顔の角度が変わらないように素早くスポットに戻る練習をすることです。
それでは、どういう練習をすれば上達するのでしょうか。
まずはスポットを決め、その場で足踏みをします。
足踏みをしながらゆっくり右回りに自転をします。
顔をギリギリまで残し、1/4回転したあたりでスポットに戻ってきます。
1/4回転以上顔を残してしまうと、顔の角度が変わりバランスが崩れる原因になります。
これをどんどん早いスピードで練習していきます。
次は片足のルルベのみをして1回転回りながら首をきる練習、ルルベと腕を正しいポジションにしながら首をきる練習という感じでピルエットの完成系に近づけていきます。
3.ピルエットは力で回るものではない
フィギュアスケートのように勢いをつけて素早く回るのも華があって魅力的ですが、バレエのピルエットで大事なのはバランス感覚を保ったまま綺麗に最後のポーズまできちんとする事です。
パッセのルルベバランスが正しくできると遠心力に負けずに綺麗なピルエットができます。
パッセバランスが上手くできるようになるには、背中の筋肉を使い肩を下げ、腹筋を使い体の中心を固定し、重力に逆らうため軸足を引き上げ、パッセのターンアウトを尾てい骨を体の中に入れるイメージでするなど、体のどこの部分が弱いかによって意識するところが違います。
自分が串刺しになった気持ちでやってみなさい、という先生もいます。
この通りバランスを保つこと、ぶれない軸を保つことが綺麗に回るコツなのです。
何事も焦らずに、基礎から見直すことが上達するコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|