バレエのピルエットで軸足を伸ばすには?
バレエのレッスン中、ピルエットの時に「軸足が曲がっている」と言われたことはありませんか?
どのように練習すればまっすぐな軸でピルエットが回れるようになるでしょうか。
1.軸、とは
そもそも、回転の時、アダージオでの片足立ちなど、いわゆる軸とはと考えてみます。
いずれにしても、曲がったりゆがんだりしている状態では、軸がとりずらいことがなんとなくわかるかと思います。
真っすぐな棒と、曲がった棒では、真っすぐな棒の方がたたせやすいですよね。
当然バレエでも同じ、回転の時も同じ、ピルエットでも同じです。
しっかり床を押して、上体は引きあがっていれば、膝は伸びて、軸が真っすぐになります。
その状態で回れれば、膝は曲がらないということになります。
回転していればなおさら、体を張っていることでゆるみがなくなり、回転の必要な軸が立ち上がってきます。
ただ、軸とは固く使うものではないのです。
太いゴムを引っ張ったときのようなしなやかな張りが必要です。ゴムは、上下左右にひっぱることで張りが出来ますよね?
イメージするのは、そんな軸です。
ピルエットでも、大きなジャンプでも、それは変わりません。
2.骨盤の位置
およそ膝が曲がる場合は、タックインしている状態か、お腹が落ちて出っ尻になっている上体がほとんどです。
骨盤の位置が正しければ、膝が曲がる状態は「プリエ」になっているはずです。
振り付けなどににプリエのまま回転するものもありますが、そこから引き上げていけば膝は伸びますし、伸びていた方が回りやすいので、その状態で膝が曲がることはあまりないものです。
ピルエットはバレエの基本的な回転で、真っすぐの軸足を作り上達するためには基本的な姿勢がまずは必要です。
骨盤を傾斜させず、真っすぐ上に伸びていく感覚です。
そして骨盤を傾斜しているときは、どこかしらを踏ん張って使っていて、力で不自然な傾きにしているんです。
3.バレエの軸足はピルエットだけの問題ではない
普段アテールの状態で立っているときから、同じように床の押しと引き上げが必要です。
膝を伸ばそうとすると、前の腿に力が入ってしまい、さらにバレエでいう「膝を伸ばす」ことが難しくなります。
バレエの軸足とは、ピルエットだけではなく、前腿に力が入っているのではなく、アンディオールしていますよね。
そしていつも同じ状態で使えなければなりませんから、引き上げとかかとを押す膝裏の状態を維持できるよう意識して練習します。
結局は基本に立ち返ることになりますが、近道や魔法などということはありません。
バレエの軸足が出来上がることで、真上に上がれるようになり、パッセも高くなり、ピルエットは格段に上達します。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|