バレエのピルエットでの体の動かし方〜顔・首・手・腕・腰・背中・かかと
バレエには色々なパ(ステップ)がありますが、その中でも「回るパ」は最もバレエらしく、華やかなものです。
そして、同時に最も難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな「回るパ」の1つであるピルエットを上達させるには、脚だけでなく腕・腰・かかと、顔など、全身の使い方に注意を払う必要があります。
1.まずはパッセでしっかり立つ
ピルエットを回っている時は、パッセで軸足をルルべ(トゥシューズを履いている時はポワント)にしてバランスを取った姿勢をキープします。
つまり、パッセでバーを離してしっかりとバランスが取れなければ、ピルエットは回れないということです。
ピルエットの第一段階では、まずは4番または5番ポジションから、軸足をルルベにしたパッセでバランスを取ることを練習します。
ルルベの踵はなるべく高い位置にキープし、バランスを取っている時の腕は、指先をみぞおちの前で合わせて「アンナバン」のポジションにしましょう。
その姿勢で、3秒安定して立っていられるようになったら、いよいよ回ってみましょう。
2.回る前の4番ポジションでは、重心を少し前に
ピルエットは、4番か5番ポジションから始めることが多いです。
そこから両足で踏み切って、前の足を軸足にしたパッセの形でくるりと1回転します。
踏み切る時の足の重心は、流派や先生により若干説明が違う場合もありますが、両足に均等に重心を乗せるよりも若干前の足寄りに乗せるようにすると、スムーズにパッセでバランスが取れます。
ここで後ろの足に重心を多く乗せてしまうと、そこから前の足に重心を乗せ直すために、余計な力が必要になってしまいます。
後ろの足で床を蹴って、前の足に乗るようなイメージで踏み切って立ちましょう。
3.顔は同じところを見る
ピルエットを回るのに非常に大切なのが、顔の付け方です。
右回りのピルエットの場合、顔はギリギリまで正面に残し、左側の肩があごの下に来たところでサッ!と一瞬で振り向いて、右肩の上にあごが来るようにして、目線は正面を見ます。
1回転のピルエットなら、この顔の付け方をマスターするだけで、スムーズにクルリと回れるようになりますし、連続で回転する時に目が回るのを防ぐと同時に、回転にメリハリがついて見える効果もあります。
ピルエットの上達のためにはこの他にも、注意しなければならない点が色々とあります。
しかし、あまり頭で色々考えすぎるとかえって上手くいかなくなるのも、ピルエットの難しさでもあります。
まずは、確実に真っ直ぐ立ち、確実に1回転回れることを目標にしましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|