ピルエットのダブルのコツ|バレエが上達する練習方法
1回転のピルエットが回れるようになったら、今度は2回転、つまりダブルのピルエットにも挑戦してみましょう。
ダブルのピルエットも、基本は1回転する時と変わりません。
ただし、回転数が増える分、遠心力に引っ張られず、身体や顔の保ち方をキープすることが、上達のコツです。
1.2回とも同じ場所を見る
バレエの舞台や作品の中で、ピルエット等の回転を1回転、つまりシングルで回ることは少なく、2回転のダブル以上回ることがほとんどです。
ダブルを回る時は、1回転の時以上に顔の付け方が重要になります。
2回とも、目線の高さや見る場所を変えず、同じところに目線が来るようにして、素早く顔を付けます。
1回ごとに見る場所が変わって目線が泳ぐような状態になると、バランスを崩してしまい上手く回れません。
首に無駄な力を入れず、素早く「ササッ!」と切り替えるのがコツです。
2.1回転の時よりもバランスをキープ
ダブルのピルエットを回る時は、2回転する分パッセバランスで立っている時間が長くなりますから、当然1回転の時より長い時間、しっかりとバランスを取ることが必要です。
1回転の時はルルベのパッセ、腕はアンナバンで3秒はバランスを取る練習をしていましたが、ダブルの場合はここで4~5秒くらいはバランスを取れるようにしましょう。
4番ポジションまたは5番ポジションからルルベのパッセでバランスを取る練習は、あまりスペースも取らないので、自宅でも気軽にできます。
身体の左右・前後のバランスを整えて、真っ直ぐ立つようにしていきましょう。
3.遠心力に振り回されないで
ダブルで2回転回ろうとして「回るぞ!」と意気込むと、勢い余って遠心力でバランスを崩してしまうことがあります。
せっかくの意欲も、失敗に繋がってしまっては台無しです。
2回転分の力は、床をしっかり踏んで蹴ることと、身体を真っ直ぐに引き上げてバランスを取ることに使いましょう。
また、シングルでもダブルでも共通することですが、腕は脚が各ポジションで床を踏んでプリエをするのと同時に横のアラスゴンドに開き、ルルベに立つと同時にアンナバンに集めます。
この時にアラスゴンドが自分の視界から消えるくらい後ろまで開きすぎると、バランスを崩しやすくなる上、遠心力で身体が振り飛ばされてしまいます。
腕は自分の視界から消えない範囲で止めてから、一気にアンナバンに持っていくようにしましょう。
ピルエット等の回るパは、バレエにおいては男女のダンサーの別を問わず、「見せ場」というべき華やかなパです。
他にも回るパは何種類かありますが、ピルエットはその中で最も基本となるものです。
バレエ作品を観る機会があったら、有名なバレエダンサーのピルエットを良く見てみるのも、上達のためにはお勧めです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|