ポアントでのピルエット|バレエの上達法
ポアントでピルエットを回るのと、バレエシューズで回ること、なにか違いがあるでしょうか?
ポアント初心者さんは、ピルエットが難しいという方がたくさんいますよね。
ポアントでも、やはり、基本は同じです。
1.ポアントの方が実は簡単?
ピルエットに限らず、回転物はバレエシューズよりもポアントの方が簡単だという話を聞きますよね。
確かに床に接している面が小さいですし、固いので摩擦は少なく、ダウンがしっかりできるのならば、回転数はポアントの方が簡単に感じる人もいます。
それでも摩擦に頼ってピルエットをすると、いつか転んでけがをしてしまうことは十分考えられます。
摩擦が少なく同じピルエットでもバレエシューズよりもポアントの方が回転の時間が少なくなりますので、気を付けなければ大きな故障を招きやすいのです。
勢いで回るのはバレエシューズでも注意されますよね。上達のためには、あまり摩擦のなさだけに頼ることになれることはお勧めできません。
2.ピルエットはバレエシューズでもポアントでも基本的には同じ
基本的にはピルエットの時必要なのは、バレエシューズでもポアントでも同じで、床を踏んでいる力とお腹の引き上げです。
上体が引きあがっていて、アンディオールができていて、床を踏む力がなければ、失敗の時、怪我のリスクが高く、本番時のごまかしがきかないのです。
プリエからオンポアントにすぐ乗れる軸があれば、バレエシューズでもポアントでも基本的には同じです。
ただ、ポアントの場合、頭の位置は10cm近く高くなりますから、その分の引き上げはバレエシューズよりも必要です。
そういった意味では、ピルエットを回るときでも、バレエシューズとポアントは必要なものは同じですが、ポアントの方がより基礎に忠実な力が不可欠です。
3.感覚を身につけよう
バレエは本当に基礎基礎基礎、基礎の積み重ねです。ピルエットでもそれは同じです。
ですが、そうはいっても、回転は特に、感覚も必要です。
まずはバレエシューズで何度もピルエットを回ってみましょう。ダブル以上の回転の感覚を身に着けてから、ポアントでシングルをきちんとポーズまで余裕をもってまわれる感覚を覚えます。
その後は、あと半回転、の気持ちでプレパレーションして、同じ感覚でポーズをとればダブル、と回転数を上げる練習をします。
あと半回転、の気持ちで、摩擦の少なさを利用するのです。ポアントで回るときは、その摩擦の少なさの感覚に慣れていく練習をすると、いわゆる「バレエシューズよりもラクにピルエットが回れる、」という感覚がつかめてくるはずです。
怪我につながらないよう、集中力のある時に、回転の感覚を身に着ける練習を続けていきます。コツコツと練習することで上達し、感覚は身についてきます。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|