バレエのプロムナードが上達する練習方法
バレエ用語「プロムナード」はフランス語で「散歩」を意味し、アラベスクやアチチュードなどのポーズをキープしたまま一回転する動きのことを言います。
ところが、大抵の方は途中でバランスを崩したり、回れなかったりと大変です。
原因を解明しながら練習していきましょう。
◎その1:軸足を固定しよう
まず、足の裏を床につけているアテールで練習しましょう。
ここでプロムナードのみならず、バレエ技術全般に共通するちょっとしたコツがあります。
このコツをやることで、その後の上達につながります。
軸足の5本の指の付け根の中心に、『大きな「釘」が刺さって床に固定させている』とイメージするのです。
そうすることで、回転している最中に重心がぐらつかずにすみます。
◎その2:角度は45度ずつ
回転しているスピードが速くなったり遅くなったりしていませんか?
これではかなり回りにくくなってしまいます。
なので、「45度」ずつの角度で、前述した「足に刺さった釘」を軸に回ると、余分な力をいれずにスムーズに回りますよ。
◎その3:上半身と下半身がバラバラにならない
アラベスクやアチチュードでプロムナードをしている内にバランスが崩れていく理由は様々ですが、前述した「軸」と「角度」の他に最大の原因は、「上半身と下半身がバラバラになること」が挙げられます。
下半身ばかりが先に回転してしまって、上半身が遅れてしまうのです。
以上のことを心に留めて、いよいよ練習にはいります。
◎その4:「プロムナード」に挑戦
よりコツをつかむために、アラベスクやアチチュードなどではなく、シンプルに「片足立ち」で練習してみましょう。
以下の動きになります。
1.爪先・膝が正面を向いたままで良いので、両足を揃えてまっすぐに立つ。
2.上半身を上に引き上げながら右足の膝を折り曲げ、両手を後ろに回して右足の爪先を掴む。(※骨盤は歪ませず、股関節と両膝をぴったりと締める また、上半身は股関節の上にまっすぐのっているかどうか確認する)
3.軸足である左足の5本指の付け根の中心に、「釘」が刺さっていると確認する。
4.左方向に(※軸足と同じ方向に回転する)向かって、45度ずつ「釘」を中心にプロムナードする。(※下半身の上に上半身がまっすぐのっているかチェックしながら回ると良い)
5.逆の足を軸に、逆方向にプロムナードしてみる。
これがプロムナードの原型になります。
初心者の方はまずこれで練習し、コツをつかんでからアラベスク、アチチュードで挑戦してみて下さい。
地道な稽古が、すべてのバレエ技術上達への道です。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|