ランベルセのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエダンサーにとってターンは、技量や裁量と個性がでてきます。技術を上達させ、可動域を伸ばしながら、舞踊としての芸術表現を意識しましょう。
美しいバレエのターンには、首や背筋の強化と、腰と背中を使い、重心を上手く軸脚にのせる必要があります。
バレエ上達の一歩は、ポーズやステップを覚え、ターンを出来る身体を作ってゆきましょう。
1.ランベルセとは
フランス語でランベルセは逆さまを意味します。バレエでもフィギュアスケートで見られる、正式な回転の後、逆さまに回るランベルセがよく使われます。
大変、ロマンチックであり、詩的な表現、感情が沸き上がる様に、観客に強い印象があります。バレエの逆に動く事は、秩序とは違う、人間深さや情緒に響くから不思議です。素敵なランベルセのターンを体得しましょう。
2.ランベルセのコツ
正しいターンも、逆でも、肩を開き、腕を高く上げたまま、つま先を下げない事で、スパイラルの回転しやすい状況が生まれます。
1.重量と逆に力を加える
スパイラルを起こす運動は、直線より大きな力が生まれます。
アラベスクは、背中を反り、脚と手でスパイラルを作るイメージを描いてみましょう。
2.ターンの脚の動き
上げた脚を回転する際、身体に巻きつく様に、身体に近づけて上に向けてみましょう。
脚を外に流したり、下に向けては回転力を失います。
しかし、ランベルセは逆回転となり、腰のローテートと上半身を鍛えなければいけません。
3.肩と腕と背中
バレエのターンは骨をスパイラルに回転さす事で、ポーズができます。肩をローテートしたら、肘を逆にローテートさせ、手首は逆にローテートさすイメージです。
腰のローテーション、背骨、肩、肘、手首を大きく使いましょう。
ランベルセは、脚の付け根を上手くローテートさせ、上につながる骨と上手く連動させましょう。
足首もローテーションが働く骨です。ポーズのどのタイミングで骨のローテーションを行なうのか考えてゆくと、綺麗な回転が行えるはずです。
3.ランベルセのポイントチェック
逆に回転するランベルセを行なう時、膝をローテートさせ、腰から背中を使い、肩を保ちながらしっかり開きます。
最後に、手首を上手くローテートさせる事で、完全に回りきれます。
骨の仕組みを上手く知り、効率よく角度を見極める事で自然と美しいターンが生まれてきます。
バレエを人体を上手く使い、美しさを追求して進化してきた舞踊です。
バレエは古典やモダンに関わらず、アクロバティックな動きも伴いますが、そもそもバレエはバロックダンスの流れを生み、言葉ではない芸術として発展し、ひとの情緒や経験、また願望に働きかけます。
歴史の流れをイメージしても、巻き戻す。ランベルセはシンプルでありながら、挑戦的な躍動感があります。
正しいターンも、逆さのターンも、バレエの技術が上達しなければ困難です。
きっちりと、ゆっくりでもターン出来る身体作りを心がけましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|