回転の種類 | バレエが上達する練習方法
バレエ上達に欠かせないパですが、ターンは脚だけでなく、身体を全体を上手く使わなければいけません。
ターンは重心のシフトで、意外にすんなりと回れる様になります。
長い脚を保ちながら、腕と首、身体を長く見せる事により、バレエ独特のターンが完成します。
今回は、ターンを上手くできる様に、回転の種類・基本が上達するポイントをご紹介いたします。
1.回転の練習
回転が上手くなるには、ターンのコツをつかむ事が大切です。
回転は練習する事で、何度も連続したターンが可能になります。
2.移動しない回転の種類
回転は、片脚でバレエの美しい脚をみせる回転があります。基本、連続回転が可能なターンが当てはまります。
ステージの上であまり動かないで、その場で回転する様は、観客の視線を奪います。
顔のつけ方の技術の向上、首の可動域を鍛え事により、難しいターンが可能になってゆきます。
1.ピルエット
ルティレ、いわゆる軸脚に、動脚の足先をつけて回転するのがピルエットです。
片脚をアン・レールにして、つま先を軸脚の膝につけてターンします。
2.グランピルエット
グランはフランス語で大きいを表します。基本、足先を軸脚から離し、デガジュやアチチュードで回転をおこないます。
脚の付け根と膝、足首を上手くローテートさせて、高い回転ができる様になるまで、しっかり練習を繰り返しましょう。
.フェッテ・ロン・ドゥ・ジャンプ・アン・トゥールナン
大変難易度の高い回転です。軸脚に動脚をつけたり離したり、腕も勢いよく開いたりして、スパイラルを上に捻じ上げる様に、高い位置のまま連続してターンを行うのが一般的です。
3.移動の為回転の種類
回転の種類の中で、移動する場合、コツがあります。
背中をしっかりと保ち、重心をシフトする瞬間、肩を後ろにローテートさせてからまた、逆方向に回して、ポーズを保つとブレにくく、正しく進行方向に進めます。
1.ピケ・ターン
軸脚で立った瞬間ルティレ・動脚の足先をつけて回転をし、動脚プリエは、前に出て進んで行い、繰り返す。
2.シェネ
腕と脚を1番ポジション、ルルベから連続して回転する早く移動する回転です。
コツは進行方向に脚を一歩向け、準備では手を一旦広げてから、胸前で小さめの楕円を作ります。
肩の位置を崩さない事で、背中を支えます。
重心移動のタイミングを掴んで、高い身体を保ち回転しましょう。
.移動するアン・トゥールナンのコツ
大きな移動を伴いう回転は進行方向の脚を反対側より少し開き、脚の付け根を進行方向に合わせてローテートさせて、膝の開きを正しく使い、勢いをつけます。
イメージは、ロープをツイストしてから自然に緩ませて、スパイラルの動作を確認して下さい。また、少し揺らすと、スパイラルは変化しますので、参考にして回転の練習をしましょう。
4.回転が上手くなる練習には顔をつける
回転は種類がありますが、顔も最終的には正面・観客を向きます。
顔を正面に戻す時、笑顔やタフで優雅なバレリーナの様に、顔に表情もつけてゆきましょう。
回転の速度があがると、軸脚がブレやすくなります。
回転が上手くできる様になるまで、地道に練習しましょう。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|