アンドゥオールのやり方とコツ | バレエが上達する練習方法
バレエの基本ともいわれるアンドゥオール(脚を外股に使うこと)。間違ったアンドゥオールを使い続けてしまうと怪我をする原因にもなります。完璧なアンドゥオールを手に入れるのはプロのバレリーナでも難しいことです。
少しでもきれいな脚を手に入れたいとバレエをやってる人であればほぼ全員が思うことでしょう。ここではアンドゥオールのやり方とコツを学んでいきましょう。
1.アンドゥオールの教え方は生徒の身体にあった教え方をしなければならない
まずはバレエで使うターンアウトについて理解していきましょう。
バレエの練習でもっと脚を開いて!かかと前に!と注意されることはありませんか?
頭では理解してるけどいざやってみるとなかなか難しい、なかなか上達しない、などと思うこともあるでしょう。
足を1番ポジションにした時に足が親指側の側面に倒れず、膝を捻らずにまっすぐな足の状態で股関節から脚全体を同じ力で開くのが脚のアンドゥオールです。
無理やり膝下だけをアンドゥオールしてしまうと将来的にふくらはぎの外側に筋肉がついたり、膝を痛める原因になります。
自分の脚の形に合ったアンドゥオールの仕方を見つけるのも大事なことです。
X脚やO脚、さらにXO脚の人は膝に負担がかかるためまっすぐ立つのは人一倍大変です。
自分の脚はどういう形なのか理解し、自分にあった感覚を掴むのも上達のコツです。
2.開けと言われても開かない、一体何がダメなのか
アンドゥオールは脚のみで無理やり開くものではありません。
まず大事なのは立つ姿勢です。
尾てい骨を体の中に入れるイメージで骨盤を立て、股関節から下は地面に向かって力が行くように、上半身は何もせず骨盤の骨を上に引き上げるイメージでまっすぐ立ちます。
この基本の立ち方と体の引き上げ、つまり股関節周りを自由に動かせる状態ができてないと無理に脚をアンドゥオールして怪我をする原因にもなります。
長時間この姿勢を保つのに腹筋や背筋を鍛えることも大事です。
お腹周りは人間の体の中で最も弱い部分です。
いくら体を引き上げてもしっかりとした筋肉がなければ脚を支えられずお餅のように伸びてくだだけです。
次に大事なのは股関節まわりや太ももの筋肉や筋が硬くなっていないかどうかです。
腰回り、お尻周り、太ももをテニスボールでマッサージしてからアンドゥオールしてみるとやりやすさが断然違います。
これらの姿勢と筋肉の状態はあくまでもアンドゥオールするための準備段階の練習であり、この感覚がつかめないと体に大きな負担がかかります。
華やかなバレエの世界ですが、こういった地道な努力によって華やかなで優雅な踊りができるのです。
3.完璧なアンドゥオールを手に入れるには
アンドゥオールを手に入れるには長い時間や練習を要します。
バレエのステップだけではなく何気なく出した足でさえも意識的にアンドゥオールしなければなりません。
絶対に足を捻ってアンドゥオールしてはいけません。
長い時間をかけて体に覚えさせ、いいクセとして意識しなくてもできるようになるのです。
ロシアのバレエ学校では何年間もかけて立ち方を学び基礎を学ぶのです。
そうしてあの美しさが生まれるのです。
毎日の積み重ねが上達するコツです。
バレエが驚くほど上達する練習教材

✓大人になってバレエを始めたけれど中々上達しない
✓バレエを習いたいけれど時間やお金に余裕がない
✓バレエの表現力をもっとアップしたい
✓舞台で実力を発揮するコツを知りたい
そんなアナタにおすすめなのが、 「バレエが驚くほど上達する練習教材」です。
バレエが驚くほど上達する練習教材は、 プロのバレエダンサーが監修しているの信頼性の高い教材なので、誰でも確実にバレエが上達することができます。
このページでは、数ある教材のなかでも、信頼性と即効性が抜群のバレエが上達する練習教材を紹介します。
|